伐採家の近くの白樺の枝払い 全部切ったほうがいいんじゃないかな~ 今回の伐採は、家の玄関の前に植えられた白樺の枝払いです。幹が白く、いかにも高原の樹木な白樺ですが、私は全部切ったほうがいいんじゃないかなー、と思ったのですが、却下。枝払いのみとなりました。だってカバノアナタケ生えてるもん作業前の状態こちらが...2021.10.08伐採
伐採台風で倒れかけたカラマツを高所作業車で伐採 危険を回避できました 今回の伐採現場は、台風で倒れかけたカラマツです。幸い、被害はなく、伐採することで危険を回避することができました。中が腐っていたよ腐ったカラマツ今回の台風は大した風ではなかったんですが、こちらのカラマツは中が腐っていて、いずれ倒れる運命にあり...2021.10.05伐採
伐採久しぶりの【特殊伐採】クラクラします 久しぶりの伐採作業。クレーンを使った特殊伐採です。オペレーターのIさんが、伐採もうやってないの~?というくらい久しぶりで(2か月ぶり?)なかなかハードな伐採となりました。吊るした伐採木がそのまま下ろせない!外した電線類現場の別荘に引き込んで...2021.09.29伐採
伐採カミナリの落ちたカラマツは【避雷針】として残しておくことにしました 1か月くらい前に、蓼科高原で伐採をしていました。この日は、夕方、激しい夕立と雷のせいで、伐採作業は中止になったんです。その後、8月に入ってしまい、蓼科高原の別荘地では、工事ができませんでしたので伐採がストップしていたんです。参考記事>>別荘...2021.09.01伐採
伐採夏の伐採作業、チェンソーが不調 梅雨明けとともに始まった、伐採作業。先日は、アブの攻撃に参ってしまいましたが、気温が上がると、チェンソーも調子が悪くなってきます。追い口を伐っている途中に、チェンソーが止まってしまいました。そして、なかなかエンジンがかからなくなるんです。参...2021.07.21伐採
伐採直径1メートルのクリの【ご神木】を倒す やっぱり腐ってた 伐採作業の際、いつもコンビを組んでいる、Gさん。自宅を新築するにあたり、はるか昔からそびえたつ、ご神木を倒すこととなりました。Gさんの憂鬱自宅を解体後Gさんは65歳。65歳とは思えない、陽気(よく言えば!)な爺さんなんですが、そんなGさんに...2021.06.05伐採
伐採ワイヤーを編んで輪っかを作る【かご差し編】キレイで丈夫 チルホール用で玉掛けする、10メートルのワイヤーのアイスプライス(輪っか)を、いちばん難しく、丈夫と言われている、かご差しで編んでみたいと思います。使用するワイヤーは、3分(さんぶ=9ミリ)ワイヤーです。まずはフレミッシュ加工フレミッシュ加...2021.06.01伐採
伐採【伐採作業】外れやすいばね式フックとシャックルを使う際の注意事項 今日は近所の神社の伐採。使う刃物をまずはお祓い。いつものことですが、失敗は許されません。ばね付きのフックは、外れることがあるシャックルで固定して引っ張る今回の伐採では、チルホールでけん引して伐採します。倒す樹木の高い位置に、ワイヤーを、シャ...2021.05.17伐採
伐採屋根に覆いかぶさったクリの木を【チルホールと滑車】で引っ張り上げてからゆっくり倒す 今回の伐採現場は、屋根の上に覆いかぶさったクリの木。急斜面の別荘で、クレーンは入れませんので、チルホールと滑車をクレーンがわりにして、安全に倒したいと思います。今回のアイテム今回のアイテムチルホールT-7、2セット滑車とワイヤー殺し(タコマ...2021.04.24伐採
伐採諏訪大社(の近く)のご神木の枝おろし ロープだらけで大変でした 今回の伐採現場は、諏訪大社(上社)本宮の近くの由緒あるお宅の御神木。枝おろしです。江戸時代以前からここにあったという旧家。もともとは神社関係の家系だそうです。いつもの、山の中の伐採とは違った緊張がはしります。真下には崩れそうな土蔵と電線、道...2021.03.24伐採