伐採丸太の玉切りにハスクバーナのロガーテープを使ってみた 伐採作業で、切り倒した丸太を玉切りする際に、長さをはかる必要があります。そのために、ロガーテープという、専用のメジャーがあります。先日、ハスクバーナのロガーテープを使ってみましたのでレビューします。山の中を行ったり来たりしたくないよ伐採した...2023.05.26伐採
チェンソーカインズホームの【洗剤ボトル】がチェンオイルの入れ物に最適だった チェンソーのチェンオイルの容れ物に、コック付きのものや蛇腹の注ぎ口のついたものが売っていますが、最近使っているハスクバーナ・ビーゴオイルには注ぎやすい口がついていませんでした。そこで大枚を奮発してハスクバーナ・コンビ缶を購入したんですが、充...2023.05.15チェンソー
DIY薪200束分のログラック【薪棚】を単管パイプでDIY 薪ストーブのある自宅の居間から、いちばん近い薪の保管場所として、家の壁の横に薪を積んでいるのですが、近年春先に、薪が崩れそうになる(笑)ことが多くなってきて、薪を積むのに自信がなくなってきました( ノД`)シクシク…そこで、ログログラックを...2023.04.30DIY
伐採傾いたクリの木をチルホール【T-7】でゆっくりと倒す 別荘の裏に、おおきなクリの木が傾いて育ってしまい、危険でしたので伐採することになりました。今回は、チルホールを使って、傾いた方向にゆっくりと倒してみたいと思います。チルホールT-7、2台でコントロールするチルホールT-7今回使用するチルホー...2023.04.14伐採
DIY一枚板の天板でローテーブルを簡単DIY 妻のDIYシリーズ(いつの間にシリーズ化?)となります。妻の職場の休憩室に、座椅子にマッチする中途半端な高さのテーブルが欲しい、ということで、DIYすることにしました。すべてDIYの残り端材で、お安く♪簡単に作ることが出来ました。天板は一枚...2023.04.11DIY
チェンソーハスクバーナ560XPで大きな切り株を伐る 昨年の冬に伐採した別荘。雪が積もっていて、割と高い位置で伐採してしまい、雪が融けてから切り株を伐りなおしました。伐採の際は、ハスクバーナ550XP Mark2での作業となりましたが、大きな切り株を伐るのに、ハスクバーナ560XPを使ってみた...2023.04.06チェンソー
DIYマキタ充電式丸ノコ【HS005G】、コードレスってこんなに便利だったの? 現場でマキタの充電式丸ノコHS005Gを使う機会がありましたのでレビューします。最近の現場、さまざまな電動工具にコードレスの波が広がってきていますが、使ってみればもうコード付きには戻れない♬ほどの便利さを実感しました。現場ではコードレスが便...2023.03.23DIY
薪割り薪の乾燥促進のため、ソーラー式ファンを導入 昨シーズンの夏は気温は高かったのですが湿度が高く、薪小屋の薪が少しカビっぽくなりました。通気性が悪かったのかもしれません。これを解消すべくソーラー式ファンで乾燥を促進させてみました。なかなか効果がありましたのでレビューします。商品はちょっと...2023.03.15薪割り
チェンソーハスクバーナのコンビ缶、もっと早く使えばよかった 先日使い始めた、ハスクバーナの生分解性チェンオイル、ビーゴオイル XガードBIOは、そのままではチェンソーに給油するのが難しいタンクに入っていました。そこで、チェンオイルの給油が簡単にできる、ハスクバーナコンビ缶・ペトロリウムを使ってみまし...2023.01.22チェンソー
薪ストーブ白樺の樹皮で薪ストーブの焚き付けをつくる 雑木の有効利用【その14】 薪の原木の中に、白樺がまざってくることがあります。我が長野県の県の木ですが、薪としての価値はそんなに高くありません。見た目が涼しげで樹皮が美しく、庭木や装飾的な使われ方が多いんですが、その樹皮は非常に燃えやすく、自家用の薪から剥いで、薪スト...2023.01.17薪ストーブ