伐採シカに皮を食べられた【ドイツトウヒ】を伐採 今回の現場は、シカに樹皮を食べられてしまった ドイツトウヒ の伐採です。 昨シーズンの冬は、ここ蓼科でも雪が多く、増えすぎたシカたちも食べるものが無く、何頭か餓死しているのを見かけました。 シカも、冬を越すためには、何でも食べてしまうんです...2022.04.29伐採
薪販売東京から再び薪の原木が届いた 近くの別荘地に別荘のある、Mさんが、東京の原木を薪にしてほしいということで、とりあえず我が家に運んでもらいました。 別荘地に運んでしまうと、休日(とくにゴールデンウィーク)に作業ができないのです。 以前にも、同じ作業を請け負ったことがあって...2022.04.27薪販売
田舎暮らしムラの共同作業【出払い】出不足金は6,000円 日曜日、ムラの共同作業である 出払い(でばらい) に行ってきました。 この作業に欠席をすると、なんと、 6,000円! もの、出不足金を支払分ければならないんですよね~。 朝の点呼の際、東京から移住をしてきた若い家族の紹介がありました。 久...2022.04.25田舎暮らし
田舎暮らし山岳部に入部した次男が【新人歓迎登山】に行ってきた 工業高校に入学した次男が山岳部に入部し、 新人歓迎登山 で、北横岳に行ってきました。 中学校の八ケ岳登山がコロナで中止 次男の初登山 次男は、小さいころから登山が好きなわけではありませんでした。 小学校3年生の夏休み、私が蓼科山に連れて行っ...2022.04.24田舎暮らし
ガーデニングあまりお勧めしない白樺のせん定 蓼科の別荘地には、白樺を植えるひとが多いです。 でも、成長が早い樹木ですので、すぐに大きくなります。 すると、倒れてくるかもしれないので、頭の方をせん定して短くしてほしいという人が多いんです。 思い入れがあるとは思うんですが、あまりお勧めは...2022.04.13ガーデニング
薪販売シーズン最後の薪の配達、かも 今日は久しぶりに20℃を超える暖かい日となりました。 当然ですが、あっつい時期に、薪ストーブ用の薪は売れなくなってきます。 たまに、キャンプ用として売れることはありますが、暖かい時期には配達は少なく、 薪づくり に専念しなければならないんで...2022.04.10薪販売
チェンソー目立てバイスを叩き込むために手斧を改造する チェンソーを目立てする際に、目立てバイス(万力)を使っています。 切り株や角材に叩き込んで使いタイプです。 これを叩き込むために、手斧を改造しました。 ハンマーでもいいんですけどね(笑) オレゴンの目立てバイス 使っているのは、オレゴンのバ...2022.04.09チェンソー
田舎暮らし重たい春の雪【着雪注意報・なだれ注意報】 先日のブログで、4月の雪に悪態をついたばかりでした。 じつは、この4月1日の積雪で、八ケ岳の最高峰、 赤岳(あかだけ) でなだれが起き、65歳の登山者が巻き込まれて死亡するという痛ましい事故が起きていました。 春先の重たい雪が、凍った根雪に...2022.04.04田舎暮らし
伐採チェンソーで積極的に土を切る【根伐り】しんどいです 伐採現場に、どうしてもじゃまな 根っこ があって、これを伐らないとほかの伐採にどうしても必要な ユニック車 がはいれません。 だれも伐りたがらないこの根っこを、私が切る羽目になってしまいました(;´Д`) 古いソーチェーンの出番です 白樺の...2022.04.03伐採
田舎暮らし4月だというのに大雪、タイヤ交換はまだまだ先 今日から4月が始まったんですが、朝、外を見ると雪が10センチ以上積もっていました。 きのうまでは、暖かい日が続いていて、 もう、春なんだな~ と、気分もうきうきしていましたので、 どん底に突き落とされた 感じがしたんです。 4月の猛吹雪 マ...2022.04.01田舎暮らし