田舎暮らしカッコいい雪かきの機械 大みそかの今日、蓼科高原には 大雪 が降りまして、薪割り作業を中断して除雪にはせ参じました。 自分のブログを見てみると、 去年の大みそかも朝4時から除雪 していたんですね。 もう眠いんですが、山暮らしの... 2021.12.31田舎暮らし
チェンソー山仕事に【小さな折り畳み式の椅子】があると便利です 薪割りとか、チェンソー作業とかしているとき、小さな折り畳み式の椅子があると便利です。 しゃがんで作業するよりラクですし、小さくたためてどこにでも持っていけますので重宝しています。 チェンソーの目立てとかに チェンソーの目... 2021.12.30チェンソー
薪ストーブ30年物(もしくはそれ以上)乾燥のプレミアム薪を燃やしてみる とある過疎集落で土留め工事した際に、 あまりに寒いので 見かねた近所のおばあさんが、 この薪を燃やして暖を取りなさい、 と、古びた薪をくれました。 それが残りましたので、自宅の薪ストーブで燃やしてみます。 ... 2021.12.28薪ストーブ
DIY丸太で土留めをつくる 道路のわきの土留めが崩壊しそうでしたので、 親杭横丸太工法 で土留めを作りました。 必要なもの アースオーガとチェンソー 皮むき丸太(Φ15cm長さ2m)と丸太杭(Φ25㎝長さ4m)ミニバックホウアースオーガ... 2021.12.24DIY
チェンソースチールアドバンス・ヘルメットのイヤーマフをDIYで修理する 伐採作業に、スチールのアドバンスシリーズのヘルメットを代々使っているんですが、以前 イヤーマフ が取れてしまった、旧型のヘルメットを予備としてストックしておきたいので、DIYで補修しました。 参考記事>>スチール【アドバ... 2021.12.22チェンソー
薪割り林道が崩壊する前に、薪狩りができてよかった 10月に諏訪地方にも大雨をふらせた 台風16号 の影響で、近所の農業用水路が決壊しました。 この補修工事に行った際、林道をふさいでいた 素性のいいコナラの木♪ を撤去してもよい(要するにもらった)ことになって... 2021.12.19薪割り
伐採ヘルメットをしてなかったら死んでたかも! 先日の伐採作業でのことです。 少し傾いた直径50cmのアカマツを、傾いた方向に倒すだけのカンタンな作業でした。 油断していたわけではないんですが、アカマツが倒れた瞬間に、ものすごい衝撃が頭に襲いかかってきたんです。 目の... 2021.12.14伐採
ガーデニングローズガーデンの冬支度 暖かくなった12月の日曜日、今年の春から夏にかけて新設した、 マイローズガーデン の冬支度をしました。 後藤みどりさんの本を片手に、せん定をしたり、アーチに誘引をしたり。 来年度、すばらしいバラの園になることを夢見... 2021.12.12ガーデニング
田舎暮らし12月にキノコが採れるとは思わなかった 雨の日が続いていましたが、標高1400mくらいから上は、雪だったようです。 標高1200メートルの我が家では、ずっと雨だったので、キノコのホダ場をのぞいてみると、けっこうたくさんのキノコがあったんです。 得した気分の夜のキノコ... 2021.12.10田舎暮らし
田舎暮らし星のかけら【黒曜石】をひろったよ 仕事で土を掘っていたら、土の中にキラキラと光るものがありました。 黒曜石(こくようせき)でした。 北八ヶ岳から霧ヶ峰、和田峠にかけては、黒曜石が産出するんです。 ひろった現場は北八ヶ岳、冷山(つめたやま)の山ろく。 ... 2021.12.08田舎暮らし