星のかけら【黒曜石】をひろったよ

黒曜石 田舎暮らし
黒曜石
記事内に広告が含まれています。

仕事で土を掘っていたら、土の中にキラキラと光るものがありました。

黒曜石(こくようせき)でした。

北八ヶ岳から霧ヶ峰、和田峠にかけては、黒曜石が産出するんです。

ひろった現場は北八ヶ岳、冷山(つめたやま)の山ろく。

冷山 には、巨大な黒曜石の露頭があって、縄文人が黒曜石を採掘した跡もあるんです(場所は非公開)

別名は【星糞石】ほしくそいし!星のかけらのほうがロマンチックだよ

拾った黒曜石
拾った黒曜石

黒曜石の別名は、

星糞石(ほしくそいし)!

星のかけらという意味なんですが、あんまり上品ではありませんね。

マグマが急激に固まった火成岩で、ガラスのように透き通っているのが特徴です。

わが長野県の、

県の石

となっています。

赤土の中の黒曜石
赤土の中の黒曜石

黒曜石は、赤土の中にありました。

赤土は、もともと火山灰ですので、この一帯は火山活動によってできた地層のようです。

縄文人の憧れの宝石

黒曜石の矢じり
黒曜石の矢じり

黒曜石をたたいて割ると、貝殻状に鋭利に割れ、縄文人が刃物として使っていたことはよく知られています。

写真は、土器がよく出てくるという近所の畑から見つけた、矢じりと思われるもので、当時小学生だった長男の

たから箱

のなかにしまってあります。

大きさは2cmくらい。こんなもので狩猟ができたんでしょうか?

縄文海進で、関東地方がまだ海だった頃、この宝石を求めて全国からジョーモニアンがこの地にやってきたと言われています。

こんな小さな矢じりなどは、狩猟用具というよりも、装飾品だったのかもしれません。

オブジェとして飾ってみた
オブジェとして飾ってみた

現在、槍や弓矢を使っての狩猟は認められていませんので、わたしも装飾品として、頂いた水晶と合わせて玄関先に飾ってみました。

これで金運が上昇するかも(笑)

重しにのせてある大きな黒曜石は、和田峠の近くの工事の際に拾ったもの。

あまり透き通ってません。

当時、和田峠の近くでは、黒曜石を焼いたパーライト(土壌改良剤)を製造していましたが、最近その会社も廃業してしまいました。

黒曜石には、ロマンはありますが、現代では、利用価値があまりない石なのかもしれません。

横谷渓谷の大瀧神社に大きな黒曜石があります

大瀧神社
大瀧神社

国道299号線、麦草峠の茅野市側の横谷渓谷に、大瀧神社という神社があります。

こちらの神社のご神体が、大きな黒曜石となります。

黒曜石のご神体
黒曜石のご神体

この黒曜石の原石は、 そのむかし、冷山(つめたやま) より馬で曳航し搬出して、人力でこちらに建立され、祀られたそうです。

機械のない時代、この山の中での石の移動、さぞかし大変な事業だったことでしょう。

こちらもおすすめ>>庭石の動かし方 DIYで石を動かす

コメント

タイトルとURLをコピーしました