2021-02

薪割り

ホンダの軽トラック【アクティーHA4】で薪狩りに行く

薪を山にとりに行くことを、薪狩りと、いうそうです。キノコ狩りとか、イノシシ狩りと似たようなもんでしょうか?今日は日曜日、知り合いの電気やさんが、木を伐って山に放置してあるといっていたので、薪を狩りに行きたいと思います。軽トラックがパンク?予...
田舎暮らし

時空をこえて受け継がれた【東玉】のひな人形

もうすぐ、ひな祭りですね。19歳になる娘が、隣町で一人暮らしをはじめてしまったので、わが家は今年はひな人形はかざっていません。ただ、いつも、この時期になると、わが家のひな人形のふしぎなめぐりあわせを、思い返すんです。20年以上ねむっていた、...
DIY

ドッグランがぬかるんでいるのでウッドチップを敷く

先日の薪運びの日は、気温が急に上昇しました。薪の搬出の際、庭がぬかるんでいて、てこずりました。山暮らしの春は、ぬかるみの季節でもあります。番犬ジーニー君のドッグランも、ぬかるんできましたので、ウッドチップを投入したいと思います。伐採の際、材...
薪販売

ぽかぽか陽気の2月、薪を今シーズンいちばん出荷しました

先週は、ものすごく寒くて、猛吹雪の中の伐採作業が、からだにこたえました。日曜日の今日、気温が16℃まで上がり、もう、冬はおわったの?と思うような陽気。少しあたたかくなってくると、薪ストーブの好きなわたしでも、薪なんて、見たくない!と、思う日...
田舎暮らし

薪ストーバーのなやみ、腰痛に【スミルスチック】が効いたので市販品を購入

薪ストーブを使っているみなさん、腰、痛くないですか?わたしは、慢性的に痛いんです。薪づくりでも、腰が痛くなります。薪を運ぶにも重たいですもんね。あまりにもひどくなると、いつもの整形外科に行って、まず、レントゲンそのあと、湿布薬と、スミルスチ...
伐採

自作スローラインで枝にロープをかけてひっぱって伐る

今回の伐採現場は、家のうらの傾いたクリの木。太さは30㎝くらい。よく見てみると、枝が屋根に覆いかぶさっていて、その真ん中に、パラボラアンテナが鎮座していました。まずは枝を切らないとどちらにも倒せませんじゃまな枝を伐るこのクリの木を倒します。...
田舎暮らし

カマドウマをホウ酸塩で防げるか?山暮らしの害虫対策

山暮らしを始めるために、家を新築した最初の秋。当時、夫婦で仕事からの帰りが遅く、夜に家に帰ってくると、カマドウマ(別名、便所コオロギ)が、うちの中に大量にいたんです。ノイローゼになるかと思いましたが、いろいろな対策を講じて現在に至っています...
チェンソー

明日も玉切りしたいので、チェンオイルをスーパーマーケットに買いに行く

薪ストーバーのhayasaruです。明日は日曜日ですが、日曜日こそ薪づくりの本番です。先日、チェンソーのチェンオイルが終わってしまいましたので、近所のスーパーマーケットに買いに行ってきました。なぜか最安値で売っているスーパーマーケットめっち...
伐採

ワイヤーを編んでわっかを作る【アイスプライス】の作り方

年末年始の伐採作業で、たくさんのワイヤーを切ってしまいました。参考記事>>チルホール地獄、1時間巻き続けてようやく倒れたアカマツ補充しなければなりませんので、ワイヤーの輪っか、アイスプライスを編みたいと思います。サバイバル技術としてのワイヤ...
田舎暮らし

中古車査定サイトでジープを売る【注意!】かなりウザいことが起こります

私が長らく乗っていた、三菱ジープJ53。昭和63年式、ディーゼルターボ。昭和飛行機製、PTOウインチ付き。車検に出した際に、「hayasaruさん、去年もおととしも言ったはずですが(毎年車検)、フレームが腐ってます。このままではもう、車検通...
スポンサーリンク