伐採丸太の玉切りにハスクバーナのロガーテープを使ってみた 伐採作業で、切り倒した丸太を玉切りする際に、長さをはかる必要があります。そのために、ロガーテープという、専用のメジャーがあります。先日、ハスクバーナのロガーテープを使ってみましたのでレビューします。山の中を行ったり来たりしたくないよ伐採した...2023.05.26伐採
伐採傾いたクリの木をチルホール【T-7】でゆっくりと倒す 別荘の裏に、おおきなクリの木が傾いて育ってしまい、危険でしたので伐採することになりました。今回は、チルホールを使って、傾いた方向にゆっくりと倒してみたいと思います。チルホールT-7、2台でコントロールするチルホールT-7今回使用するチルホー...2023.04.14伐採
伐採マーベルプラロック【MPR1000】を伐採に使ってみる あまり大きくない樹木の伐採に使おうと、マーベルプラロック【MPR1000】を購入しましたが、最初のレビューはドッグランのワイヤーを張った記事になります。参考記事>>マーベルプラロック【MPR1000】を使ってドッグランのワイヤーを張り替える...2022.11.28伐採
伐採家の上に傾いた白樺を【チルホールTU16】で引き起こしてから、枝を払ってそのあと伐採 長野県の県の木、高原に生える白樺は、別荘地の植木としても人気があります。わたしも、別荘の庭造りで、かなりの数を植えてきました。でも、あまり家の近くに植えるのは得策ではありません。倒れやすいんです。参考記事>>台風で倒れやすい樹木 危険な木ワ...2022.10.27伐採
伐採安全帯と昇柱器は大きな【ロスコツールバッグ】に入れています 伐採の現場に向かうとき、ただただチェンソーと燃料を持っていけばいいわけではありません。チルホール伐採の時には、チル本体とかワイヤーとか、特殊伐採の時は安全帯やハーネスとか、ふつうの伐採でも、ヘルメットとかチェンソーズボンとか。思いつくすべて...2022.07.13伐採
伐採熱中症アラートの中特殊伐採、無事生還 異例の速さで梅雨が明け、日本中暑いですね。天気に左右される仕事をしていますので、雨が降らないと仕事が進むこと!でも、長野県でも今日は熱中症アラートが発表されました。そんな中、蓼科高原で伐採作業です。伐採した樹木を下ろすところが無いので細かく...2022.07.01伐採
伐採最凶に傾いたミズキを伐る 今回の伐採は、カネ勾配の屋根に沿って大きく傾いたミズキです。カネ勾配の屋根は角度で45度。いつ倒れてもおかしくないこのミズキ。なんでこんなに大きくしてしまったの?とりあえず枝を払ってから考えましょう傾いたミズキこの最恐のミズキ、屋根との間は...2022.06.14伐採
伐採樹齢65年の大きなコナラを【追いヅル伐り】で伐倒 けっこう傾いている大きなコナラを、傾いた方向に倒すために追いヅル伐りで倒しました。倒した後、年輪を数えてみると、樹齢は65年でした。受け口を作るけど刃が届かない受け口をつくるまずは受け口を作ります。スチールMS261の45㎝バーでは、まった...2022.05.26伐採
伐採直径50cmのアカマツの重量は約2トン、参考まで 今回の伐採現場は、別荘の周りのアカマツ。65tラフタークレーンで吊るし切りします。オペレーターのKさんは、いつも重量を教えてくれますので参考まで。伐採の条件は以下の通りです。伐採時期は5月中旬、コシアブラがちょっと大きくなりすぎて、てんぷら...2022.05.18伐採
伐採ひなびた山村の墓地の支障木を【ゼノアこがるmini2100T】で伐採 同じ集落に住む、元自衛官のヒデアキさんから、お墓のクリの木を伐ってほしいと依頼がありました。下には石塔がたくさん並び、傾いているし太いので、自分では手に負えないとのことでした。墓地の横にはかやぶき屋根のつぶれかけた小屋、その横には神社という...2022.05.15伐採