家の近くの白樺の枝払い 全部切ったほうがいいんじゃないかな~

白樺の枝払い伐採
白樺の枝払い

今回の伐採は、家の玄関の前に植えられた

白樺

の枝払いです。

幹が白く、いかにも高原の樹木な白樺ですが、私は

全部切ったほうがいいんじゃないかなー、

と思ったのですが、却下。

枝払いのみとなりました。

だってカバノアナタケ生えてるもん

作業前の状態
作業前の状態

こちらが作業前の写真です。

一番太いところで直径が約30cm。高さは約20メートル。

3本の株立ちで、一番右の節のところには、

カバノアナタケ

が生えています。

樹木自体が、少し弱っていますので、全部切ったほうがいいとアドバイスしたんですが、

切るのは忍びない、屋根の上に覆いかぶさった枝だけ払ってほしい、ということでした。

それにしても、屋根に近すぎますよね。

屋根に上ってシルキー早打ちで枝払い

シルキー早打ち
シルキー早打ち

今回の作戦は、屋根に上って、高枝切りのこぎり、

シルキー早打ち

で枝をおとしていく作戦です。

まあ、作戦というほどの作戦ではありませんが、危険なことには変わりありませんので慎重に作業を進めます。

シルキー早打ちでは、経験的に

直径10㎝

くらいまでの枝を切ることができますが、けっこうな太さのものが上から落ちてきますので、自分の頭に落ちたり、屋根の上に激しく落ちたりすると危険なんです(屋根に穴が開く)。

たいてい写真のように、途中で折れ始めて、樹皮がのこってぶら下がってしまうんですが、この後は慎重に切って危なくないように落としていくわけです。

こういった枝が地面に落ちる際、枝が跳ね返って、あらぬ方向に飛んで行って、建物のガラスが割れた、というのはよく聞く話です。

できるだけ屋根の上で受け止めて、手ノコで細かくしてから遠くに投げ落とします。

参考記事>>屋根にロープを張る 安全に屋根に登る方法

>>シルキーはやうち 高枝ノコギリで高くて太い枝を切る 

すっきりしました

空がみえるようになりました
空がみえるようになりました

屋根の上の作業、約1時間。

下から見ると、空が見えるようになりました。

今回は枝払いのみとなりましたが、いずれは伐採しなければならない日が来ると思います。

白樺の枝の有効活用、横浜の方がほしいそうです

白樺の枝
白樺の枝

材木としても、薪としても、あまり利用されることのない白樺。

白樺の枝は柔らかく、リースの土台などに使うことができます。

すこし前のことですが、横浜の方で白樺の枝を使いたいという人がいらして、有効に利用していただくこととなりました。

いつもは持て余している白樺、まして、枝の方は捨ててしまうことの方が多かったのですが、今回はていねいにまとめて、遠く横浜まで行くことになりそうです。

キレイな白樺の枝
キレイな白樺の枝

こちらのはなしはまた今度。

こちらもおすすめ>>太い白樺を伐採する 使い道あるかな~?雑木の有効利用【その3】

>>白樺の丸太でスウェーデントーチを作る 雑木の有効利用【その4】

>>白樺のスウェーデントーチを燃やしてみる 薪ストーブより手間がかかったよ 雑木の有効利用【その6】

コメント

タイトルとURLをコピーしました