【伐採作業】外れやすいばね式フックとシャックルを使う際の注意事項

神社の伐採 伐採
神社の伐採
記事内に広告が含まれています。

今日は近所の神社の伐採。

使う刃物をまずはお祓い。

いつものことですが、失敗は許されません。

ばね付きのフックは、外れることがある

シャックルで固定して引っ張る
シャックルで固定して引っ張る

今回の伐採では、チルホールでけん引して伐採します。

倒す樹木の高い位置に、ワイヤーを、

シャックル

で固定し、そのワイヤーをチルホールで引っ張って、倒したい方向に伐倒します。

シャックルを使わず、

ばね付きフック

を使ったことがあるんですが、引っ張っている最中に、フックが外れて、危うく大惨事になりかけたことがあります。

ばね付きフックが外れるメカニズム

ばね付きフック
ばね付きフック

これが、ばね付きフックです。

TAIYOフック、0.5トンタイプ。

クレーンでの吊るし切りでも、チルホールけん引でも同じなんですが、正常に荷物が吊られているときは問題ありません。

荷重が抜けたとき
荷重が抜けたとき

問題は、荷物が地上についたり、引っ張っている樹木が、引っ張っている以上に倒れ始めたときに、

荷重が抜ける

事があります。

すると、ワイヤーの輪っかは、フックの上の方にずれることがあります。

ワイヤーが抜ける瞬間
ワイヤーが抜ける瞬間

そのあと、再びワイヤーが引っ張られたときに、ばねとフックに先端にワイヤーが入り込み、このまま外れます。

木を倒している最中に、フックが外れたからといって、途中でつけなおすことはできません。

クレーンで吊っていたとしたら、木はどこに倒れていくのかわかりません。

チルホールのフック
チルホールのフック

このように、不用意にワイヤーが外れないよう、チルホールの専用ワイヤーでは、独自のロックシステムとなっています。

また、TAIYOフックにも、ロック付きのものがあり、重量物を吊り上げる際には、ロック付きを使うことが多いです。

でもクレーンのフックはばね式

クレーンでコンテナを吊る
クレーンでコンテナを吊る

ユニック車やクレーン車のフックも、

ばね式フック

が、多いです。

クレーンのオペレーターや、玉掛けをする有資格者は、ばね式のフックが外れることがあることを理解していますので、

吊り具自体が重いもの

を使用し、不意にワイヤーが戻らないように作業しています。

シャックルでも外れることがあります

シャックルの間違ったつけ方
シャックルの間違ったつけ方

写真は、シャックルの間違ったつけ方になります。

写真では白樺の枝一本をかけていますが、例えば、

株立ちの樹木の全体に

このようにかけたとします。

この状態で引っ張っていくと、シャックルのピンの方のワイヤーが、しぼられていくんです。

その際に、

ピンには回転する力が生じますので、

ネジ式のピンは、ゆるんで外れてしまうんです。

正しいシャックルのつけ方
正しいシャックルのつけ方

正しくは、このようになります。

ワイヤーの輪っかの方を、シャックルのピンの方につけ、ながいほう(動索)を、U字型の方になるよう、取り付けます。

シャックルの種類
シャックルの種類

同じ大きさのシャックルでも、耐荷重が倍以上ちがうものがあります。

上のものが鍛造品、1.3トン、下はなまし鉄、0.8トンになります。

伐採作業には、想定外の力がかかることがありますので、鍛造品の耐荷重の大きなものを使っています。

また、シャックルにも

ロック付き

のものがあり、クレーンのオペレーターは、いつもロック付き使っています。

ロック付きシャックルとクレーンのフック
ロック付きシャックルとクレーンのフック

フックでなく、ここにロック付きのシャックルでとめれば、絶対に外れることがありません。

こちらもおすすめ>>チルホール【T7】の使い方 アカマツを倒す

コメント

タイトルとURLをコピーしました