原木から燃やすまで、新しい薪生産システムを構築したい

燃やすまでの道のり 薪販売
燃やすまでの道のり
記事内に広告が含まれています。

薪ストーブを使い始めたころは、あまり何も考えずに、薪を作ったり、空いているところに積んでみたり、それをストーブで燃やして感動してみたりしていました。

いつからか、薪を販売するようになって、

薪小屋が必要だな、

などと、行き当たりばったりで薪を生産してきました。

最良の薪を作るために、もう少し薪の生産システムを構築する必要があると、感じている今日この頃なんです。

まず、薪の原木を仕入れる

ダンプでの原木搬入
ダンプでの原木搬入

薪の原木を、大量に仕入れる場合、広い場所が必要です。

私は、かまわず庭の中にダンプを侵入させ、ダンプアップ。実は、この上に、我が家の電気と電話の引き込み線があって、このまま直進するのには気を使います。

さらに、この辺りには、妻の大事な

アジサイアナベル

が。

春の芽吹きまでには、処理しなければなりません。

ユニック車で搬入
ユニック車で搬入

ユニック車での搬入の場合でも、電気の線だとか、

愛犬ジーニーのドッグランのワイヤー

だとか、上空に邪魔なものが結構あります。

それでも、大きな作業車両で搬入しますので、大量に仕入れることが出来るんです。

現時点では、この工程に、改良の余地はなさそうです。ただ、原木の丸太に、シートをかけたりの養生は、した方がいいのかもしれません。

玉切りから薪割りまで

ハスクバーナ545で玉切り
ハスクバーナ545で玉切り

アジサイアナベルが、芽吹いてきてしまいました。

次の工程は、玉切りです。

私は、ハスクバーナ545のバーで寸法を測って、40㎝に玉切りしています。

じつは薪づくりの中で、わたし的に一番しんどいのが、この作業です。

大きな原木を

人力のみ

で移動させなければなりません。

玉切りできてしまえば、移動は出来ますが、地面の上にある原木などは、すこし浮かせたりしたいし、それが無理なら、回転させたり。

とにかく、この玉切りした時点から、薪になるまでの移動距離を、できるだけ最小にすると、効率がよさそうです。

また、私は毎日薪づくりをしているわけではありません。製作途中の薪を、なるべく雨や雪に当てないように、最近ではグリーンシートで、タープを張っています。

タープを張って作業
タープを張って作業

どんなところにでも、タープを張ることが出来れば、そこが薪割り作業場になるんです。そうすることで、薪を汚してしまうことも少なくなりました。

参考記事>>グリーンシートでタープを張る 薪割り作業場のシートの張り替え

一番の問題は、保管方法です

野積みの薪
野積みの薪

春から夏にかけて、薪を野積みにしておくと、高確率でカビが生え、

汚薪(おまき)

になってしまいます。これを防ぐためには、薪小屋に保管したり、シートをかけたりしなければなりません。シートも、一時的にはいいんですが、ずっとかけておくと、逆にもっとカビが生えてきます。

参考記事>>薪にカビが・・ 薪の保管方法をかんがえる

地面に直接積んだ薪
地面に直接積んだ薪

薪小屋に入らない薪は、地面に角材を敷いて、井桁積みにしてるんですが、どうしても下の方の薪の質が悪くなってしまいますね。

薪小屋をもっと作ればいいのかもしれませんが、今年、簡易的なコンテナに積んだ薪が、乾燥状態もよく、コンテナもたくさんもらってきましたので、来年度はこれにどんどん積み込んでいきたいと思っています。

もらったコンテナ
もらったコンテナ

このコンテナは移動できますので、薪を割った近くにもっていって、積み込めば、作業量が少なく済みそうです。

写真ではビニールシートをかけていますが、来年度はポリカ波板を新調する予定です。

参考記事>>廃パレットに薪を積む 薪の乾燥・保管のアイデア

くずれた薪
くずれた薪

キレイに積んだ薪がくずれてしまって、悲しい光景に。

信州では、冬、地面が凍みあがりますので、このように崩れてしまうことがあります。

コンテナに積み込めば、こんな悲劇も起こらないでしょう。

参考記事>>カベ際に薪をたくさん積む方法

もっと上質な薪を目指して

自家用の薪
自家用の薪

それでも、汚れてしまった薪は、自家用にしています。

これももらってきた、小さいコンテナに積み込めば、約一週間分です。

本年度の乾燥薪も、ほとんど売れてしまいそうです。

薪小屋があいてきた端から、来年度の薪を詰めこんでいき、入りきらない分は、コンテナに詰め込んでいきましょう。

薪づくりの来年度の目標は、

汚薪を作らない

ということに、決定しました。

こちらもおすすめ>>薪の保管・乾燥方法いろいろ 基本はDIYです

>>コロ薪の保管方法を考える 結局DIYでコンテナを作ったよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました