チルホール【T7】の使い方 アカマツを倒す

チルホール スーパ-T7 伐採
チルホール スーパ-T7
記事内に広告が含まれています。

このブログの伐採記事で、たびたび登場してくる

チルホール

ですが、今回はこの使い方をレポートしたいと思います。

チルホール伐採に必要なものは以下の通りです。

  • チルホールT7本体とハンドル
  • チルホール専用ワイヤー20m
  • 玉掛けワイヤー9ミリ、長さ10メートル
  • 台付けワイヤーまたはスリングベルト
  • シャックル、滑車(スナッチブロック)など
  • 2連梯子など

チルホールは【万能携帯ウインチ】

チルホールT7
チルホールT7

チルホールは、専用のワイヤーを本体の中に通し、レバーを往復させることで重量物を引っ張ることが出来る、ハンドウインチです。

T7は、最大で750㎏まで引っ張ることが出来ます。

引っ張れる長さは、本体内に通したワイヤーの長さ分だけ引っ張ることが出来、最初のセットには20mのワイヤーが付属してきます。

もう一つ上の、Tu16は、1600㎏まで引っ張ることが出来ますが、かなり重く、伐採で使うには、T7が一番使いやすいです。

特殊伐採の第一人者、和気邁さんも、こちら

のなかで、伐採には主にチルホールは750㎏を使っているといっています。

まずはワイヤーのセット

伐採する赤松
伐採する赤松

まずは、伐採するアカマツの、できるだけ高い位置に

玉掛け用ワイヤー

をシャックルで固定します。チルホールが750㎏まで引っ張れますので、それぞれ750㎏以上の耐荷重が必要です。

チルホール専用のワイヤーは高価ですので、直接、伐採する樹木に玉掛けしてはいけません。

チルホール専用ワイヤーのフック
チルホール専用ワイヤーのフック

こちらが専用ワイヤーのフック。

独特のロックシステムで、簡単に外れない設計です。

これで、樹木の高い位置から、合計30メートルのワイヤーがセットされたことになります。

ワイヤーのより
ワイヤーのより

ワイヤーを伸ばす際、よりがあると

キンク

してしまいます。キンクしたワイヤーは、もう使うことが出来なくなってしまいますので、必ずよりを戻しておきます。

T7のロック
T7のロック

チルホールのロックを解除します。

レバーを持ち上げて、後ろに回します。

チルホールにワイヤーを通す
チルホールにワイヤーを通す

チルホール専用ワイヤーは、先が細くなっていますので、ロックを解除してからこちらから通していきます。

台付けフック
台付けフック

うまく通ると、台付けフックの穴から先端が出てきます。

よりを戻しながら、引っ張っていきます。

台付けワイヤー
台付けワイヤー

今回はこのカラマツにアンカーを取ります。

このカラマツも伐採する予定なので、ワイヤーで台付けしていますが、大事な樹木の場合は、スリングベルトを使います。

チルホールは引っ張るのも緩めるのも自由です

チルホール巻くレバー
チルホール巻くレバー

ロックを戻し、こちらにレバーを差し込んで往復させると、ワイヤーが張ってきます。

緩めるレバー
緩めるレバー

こちら側を往復させると、ゆるんでいきます。

安全ピン

巻くレバーの根元に、安全ピンがあります。

過大な力がかかると、ピンが破断してそれ以上巻けなくなります。

予備の安全ピン

もし、破断してしまったら、ハンドルの中に予備の安全ピンが入ってます。

うまく倒れたらワイヤー類を回収してから造材する

倒れた後のワイヤー

チルホールのワイヤー系統が、30メートル。30メートルの樹木を伐採した場合、玉掛けしたワイヤーが高い位置についてますので、割と先端あたりでけん引した場合、けん引している場所までは樹木が届くことはありません。

参考記事>>伐採する樹木【カラマツ】の高さの測り方 

もし、近い位置でけん引する場合は、滑車を使って方向を変えます。

伐採する際、ワイヤー方向に倒さず、少しずらすと、倒れた後のワイヤーの回収が楽になります。ワイヤーを傷つけてはいけないので、回収してから、チェンソーで造材をします。

チルホールの伐採記事>>傾いたクリの木を伐採【上級編】ゼノアG5001Pで切る

>>スチールMS261CMのガンマークを使って正確に木を倒す 伐倒中級編

>>太陽光発電所の支障木「ハルニレ」をチルホールけん引で伐る

コメント

タイトルとURLをコピーしました