丸太の切り方 チェンソーで玉切りする

ミズナラの玉切り 薪割り
ミズナラの玉切り
記事内に広告が含まれています。

薪ストーブに乾燥した薪を入れ、高温で燃やしています。寝るときのために、湯たんぽも乗っかっています。

いま、暖かくってとっても幸せなんですが、この薪が燃料になるまでのことを思い返すと、

かなりの重労働

をしてきたんだなー、と涙が出てきそうになります。

ウソです。

薪にするには玉切りが必要です

ゼノアG5001とスチールMS261C-M
ゼノアG5001とスチールMS261C-M

今回、薪の玉切りでなく、山林での造材をレポートしてみます。

使用するチェンソーは、私の

スチールMS261C-M

と、ベテラン山師のGさんの

ゼノアG5001P38㎝バー仕様

です。おんなじ50CCのチェンソーですが、こうしてならべてみると、大きさがかなり違いますね。

大事なのは【のこ道】の確保、チェンソーが挟まれないように

挟まれたチェンソー
挟まれたチェンソー

玉切りの際、チェンソーが挟まれると、作業が中断してしまいます。

無理やり引っ張って、チェンソーのバーが曲がってしまうこともあります。

なるべく、チェンソーが挟まらないよう、丸太にどんな力がかかっているのか、常に考えて作業をしています。

それでも挟まれるよ
それでも挟まれるよ

それでも、写真のように、丸太にどんな力がかかっているのかわからない時があります。

「写真なんか撮ってないで、早く俺を助けてくんりょ」

Gさんが、大騒ぎしています。

こんな時は、もう一台のチェンソーで、奥側を玉切りできれば、外すことができます。

チェンソーが一台しかない場合、バール、ジャッキ、長い棒などで丸太を動かすか、チェーンソーが挟まっている切れ目に、くさびを打ち込んだりして、なんとかしましょう。

片持ちか?両端支持か?が問題です

片持ち梁
片持ち梁

玉切りする際、丸太を梁(はり)と考えます。

片持ち梁なのか、両端支持梁なのかによって、切り方が変わってきます。

上の写真は、片持ち梁になっています。

ふつうに、上からチェンソーで切っていくと、チェンソーの【のこ道】が開いてきて、最後は下の方が裂けて落ちるはずです。

片持ち梁の切り方
片持ち梁の切り方

玉切りの際は、裂けるのは避けたいです。

そのため、まず最初に、自分と反対側に切れ目を入れます。チェンソーのバーが長く、十分届くのであれば、この工程はいりません。

つぎに、下側からチェンソーの上刃を使って切れ目を入れます。

片持ち梁は最後は落ちてきます
片持ち梁は最後は落ちてきます

最後に、上からチェンソーを入れていきます。この時、バーの先端が、最初に入れた切れ目にガイドされますので、短いバーでもまっすぐに切っていくことが出来るんです。

だんだんと、【のこ道】が開いてきて、最後は玉切りが下に落ちてきます。落ちる際、足が挟まれないよう、また、落ちた後、丸太が転がり落ちてくることもあるので、注意します。

両端支持

次に、両端支持の場合。

最初に、上から切れ目を入れます。こちらは、45㎝の長いバーなので、反対側までとどいていますね。

上刃で下から切る
上刃で下から切る

つぎに、チェンソーの上刃を使って、下から切っていきます。

すると、先に入れた上側の隙間が、だんだんと狭くなってきて、下側の【のこ道】が開いてきます。

閉じたのこ道
閉じたのこ道

最後には、上側ののこ道は完全に閉じてしまいました。

このとき、チェンソーは、刃を回したまま引き抜きます。引き抜くときに、先端のソーチェーンが、のこ道を広げながら抜けてくるんです。

切れた直後が危ないよ

切れた直後
切れた直後

薪を作るときも一緒なんですが、玉切り作業は、切れた直後が危ないんです。

丸太が落ちてきたり、転がってきたり。

その瞬間に、チェンソーがキックバックしたり、挟まったり。

落ちてきた玉と一緒にチェンソーが地面を切ってしまったり。

ベテランのGさん(65歳)でも、挟まっちゃうんですから、挟まってもいいんです。

ケガだけはしないようにしましょう!

Gさんが20年使っている、ゼノアの最高峰チェンソー

G5001P

は、もう廃版ですが、今も変わらぬデザインで、ビンテージバイクのようなフラッグシップモデル

G5201P

はこちら↓

薪の玉切りの記事はこちら>>ハスクバーナ545の17インチ(43㎝)バーで玉切り 本年度の玉切り終了

コメント

タイトルとURLをコピーしました