配管を伝ってくるアリを【インサル防蟻フォーム】で抜本的に退治する

インサル防蟻フォーム DIY
インサル防蟻フォーム
記事内に広告が含まれています。

毎年、梅雨時期になると、わが家にアリが侵入してきます。

とくに、お風呂場に多いです。

いつも、

アリキンチョール

を吹けばいなくなるんですが、今年はちょっと様子がちがいます。

抜本的な対策

が必要みたいです。

異常に多かったアリ

湯船に浮かぶアリ
湯船に浮かぶアリ

湯船に浮かぶ小さいアリは、ごく一部で、この10倍くらいうごめいていました。

さすがに、鳥肌もの。

家の外側を点検しても、アリが室内に入っているのはわかりません。

アリキンチョール
アリキンチョール

アリはここから出てきます。

アリキンチョールの、この細いノズルが入るすき間があれば、アリは侵入してきます。

配管を伝ってきているようです。

凍結防止帯やらで心が折れる

凍結防止帯
凍結防止帯

配管は、給湯器まわりを通じて、地面につながっています。

配管についている、凍結防止帯のコード類が、やる気をなくさせます。

アリの通路
アリの通路

でも、よくよく観察してみると、凍結防止帯のスキマが通路になっているようです。

これは、一度ばらすしかありません。

やはり配管が通路になってた!

アリの通り道
アリの通り道

地面からの立ち上がり。

土のようなものが、凍結防止帯のスキマにあり、アリもいました。

お風呂場につながる穴
お風呂場につながる穴

お風呂場につながる穴。

コーキングをはいでみると、やはり土のようなものが。

完全に、配管が

アリの巣

の一部と化しているようです。

地面と配管の縁を【インサル防蟻フォーム】で切る

配管を切る
配管を切る

解決策として、この前カマドウマ対策につかった、

インサル防蟻フォーム

で、アリの侵入を防ぎます。

これが、本来の使い方でもあります。

参考記事>>カマドウマ問題に決着をつけるため【インサル防蟻フォーム】で隙間をふさぐ

まず、直径50ミリの塩ビパイプを縦に切ります。

インサル防蟻フォームの施工
インサル防蟻フォームの施工

配管の周りをすこし掘って、塩ビパイプを少し隙間をあけて固定します。

この隙間から、インサル防蟻フォームを注入します。

はみ出たインサル防蟻フォーム
はみ出たインサル防蟻フォーム

インサル防蟻フォームは、時間がたつにつれて膨張しながら硬化します。

なかなか、適量を施工するのは、難しいです。

空気がないと、硬化しませんので、あまり厚みがあると、中は固まりません。

5㎝厚くらいまでなら、何とか1日くらいで固まるようです。

固まってしまえば、カッターで簡単に切ることができます。

何はともあれ、これで、配管と地面との、縁が切れました。

凍結防止の観点から、保温性にも問題はなさそうです。

多すぎたな~
多すぎたな~

配管が宅内に入り込む場所にも施工。

万一、配管を伝ってきてもここでガード。

あとは元通りにするだけ

保温パイプ
保温パイプ

つぎはぎだらけですが、元通りにします。

こういった材料は、比較的安価で売っていますので、ケチらずにしっかりと保温して、凍結の防止を図ります。

凍ってしまうと、10000倍くらいの修理代がかかってしまいます。

テープの芯はつぶす
テープの芯はつぶす

狭いところにテープを巻くときは、芯を抜くとやりやすいです。つぶしてもいいです。

元通りに
元通りに

なんとか、元通りになりました。

ホウ砂をまく
ホウ砂をまく

我が家は井戸なので、変な薬を地面に散布できません。

アリの駆除に効果があり、塩と同じくらいの毒性しかない、

ホウ酸塩(ホウ砂)

を、防草シートの下にまいておきます。

市販のアリ駆除薬

アリメツ

にも、ホウ酸が使われています。効果はあると思います。

インサル防蟻フォームを施工した次の日、大量にお風呂場に逃げてきた

施工完了
施工完了

インサル防蟻フォームは、ミントの臭いがしますので、これがアリを寄せ付けない成分と思われます。

インサル防蟻フォームを施工した翌日、またまた大量に浴室にアリが発生。

おそらく、まだすき間にいたアリたちが、インサル防蟻フォームの成分がイヤで、穴から逃げ出してきたものと思われます。

これでしばらく、様子を見たいと思います。

【追記】

この施工から約1週間は、残ったアリの残党がちょくちょく出てきましたが、現在は全くでなくなり、アリの侵入を、完全にふさげたようです♪

こちらもおすすめ>>カマドウマをホウ酸塩で防げるか?山暮らしの害虫対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました