焼きすぎレンガでファイヤーピットをつくる

ファイヤーピット DIY
ファイヤーピット
記事内に広告が含まれています。

庭で焚火をしたいお客さんのために、レンガで

ファイヤーピット

を作ることになりました。

もともとあった【由緒ある】縄文式焚火スペース

縄文式焚火スペース
縄文式焚火スペース

もともと、ここには四角い穴が開いていて、ここで焚火を楽しんでいたんです。

ならべてある石は、私がならべた

縄文式ファイヤーピット

となります(笑)

茅野市には、

尖石遺跡(とがりいしいせき)

という縄文の遺跡があります。ここにある竪穴式住居を再現する工事の際、発掘された

ファイヤーピット

の図面を渡され、石を並べて炉を作ったのは、わたしなんです。

ですので、こちらの炉も、由緒正しい、縄文式の炉となっていて、

空気の流れ

を考えて作ってありました。

しかし、周りの土が崩れてくるので、今回レンガを並べることになったんです。

まず、レンガを並べる通りの直角を出し、水糸を張ります。

直角は、四角形なら、向かい合う2辺の長さと、対角線の2辺の長さが一緒になれば出ます。

焼きすぎレンガを積んでいく

焼きすぎレンガ
焼きすぎレンガ

すでにファイヤーピットの底には、15cmの砕石が敷いてあり、転圧もしてありましたので、モルタルを敷いて水糸に沿ってレンガを並べていきます。

使用するレンガは

焼きすぎレンガ

といって、ふつうの赤レンガより耐久性の高いものとなります。

値段は、赤レンガの倍くらいします。

レンガ鏝
レンガ鏝

特にレンガを積む際に使いやすいのが、

レンガ鏝

です。モルタルをすくってならしやすいんですが、ふつうの鏝でも代用可能です。

レンガを積むよりも【目地】のほうが大変

レンガ鏝と目地こて
レンガ鏝と目地こて

モルタルをのせて、レンガの水平を見ながら積んでいきます。

レンガの間には、モルタルがはみ出してきますので、これを

目地鏝

で均し、ブラシで水洗いしていきます。

レンガを積むよりも、こちらの作業の方が時間がかかりますので、時間配分には注意が必要です。

平らな部分はインターロッキング手法で

埋め戻しと転圧
埋め戻しと転圧

カベ部分が完成。

モルタルが固まってから(2日後)埋め戻し、砕石を15cm入れて転圧します。

カラ練りのモルタル
カラ練りのモルタル

砕石の上には、水で練らない、カラ練りの調整モルタルを敷き、鏝で固めていきます。

インターロッキングや、道路の縁石などを並べる際に用いるやり方です。

インターロッキング手法
インターロッキング手法

ハンマーで高さを調整しながら並べていきます。

レンガを切る
レンガを切る

レンガを切る際は、サンダーに石きり刃をつけ、平タガネで割っていきます。

モルタルの養生
モルタルの養生

水が氷る季節ですので、300ワットの投光器で保温して、モルタルが凍るのを防ぎます。

1度でも凍ってしまうと、強度が出ないんです。

完成、あとは火を入れてもらい様子を見ます

ファイヤーピットの完成
ファイヤーピットの完成

平らな部分にも目地を入れ、周りを砕石で埋め戻して完成。

十分にモルタルが固まってから(コンクリートは28日後に所定の強度が出ます)火を入れて様子を見たいんですが、これから冬がやってきますので、お客さんも使うこともないでしょうから

まずは冬の寒さに耐えられるのか、

来春まで様子を見ることになりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました