農業用水のための井戸を掘る

井戸掘りDIY
井戸掘り

若きキャベツ農家のヨースケが、何百万円もかけて、キャベツの苗を育てる

ビニールハウス

を建てたんですが、あてにしていた用水路に、

生活雑排水

が流れ込んでいたために、井戸を掘ってほしいと依頼がありました。

昔ながらの集落は排水垂れ流しが多い

キャベツの苗
キャベツの苗

キャベツの苗を育てる、ビニールハウス。

気が遠くなるような量の、苗が植わっています。

ヨースケは、この大きなハウスを、3棟も建てました。

もう、600万円!

も、投資してしまったのです。

この畑の横には、集落を流れてくる用水路があるんですが、この川に、

洗濯機からの雑排水

が、流れ込んでいたようです。

夕方などに、洗剤の泡が流れてくるんです。

昔ながらの集落ですので、下水道が入っていても、お金の問題から、

接続していない家庭

が、けっこうあるんです。

この水では、元気で安全な、高原野菜がつくれません。

タンクで水やり
タンクで水やり

そこで1日3回、働き者の奥さんが、2トントラックで水を汲んできて、あげているんです。

これでは、3人の子育てと、農家の仕事で、時間がいくらあっても足りません。

参考記事>>キャベツ畑に丸太の橋をつくる 雑木の有効利用【その7】

バックホウ(ユンボ)で掘りまくる

0.45立米級バックホウ
0.45立米級バックホウ

井戸掘りは、いろいろなやり方がありますが、いつもこれ。

バックホウ(ユンボ・パワーショベル)で掘りまくるだけです。

バックホウの大きさは、そのバケットの容量で区分されることが多く、今回の大きさは、

0.45㎥(コンマ ヨンゴー リューベー)

クラスになります。

バックホウで井戸を掘る際に注意することは、安全はもちろんですが、

ハンパない土の量

になることです。

掘り出した土の置き場が必要なんです。

また、石も大量に掘り出すことになりますが、この石は、後ほど埋め戻しに使いますので、

ていねいに分別して

おきます。

大きな石をとったら、水が【ジャージャー】と出てきた!

6mで水が出た
6mで水が出た

簡単に掘れたのは約2メートルまで。

この下には、硬い砂と、石の層になりました。

我が家の井戸を掘った時もそうだったんですが、この固い層を掘りぬかないと、水は出てこないでしょう。

参考記事>>DIY バックホウで井戸を掘る

案の定、4トンくらいありそうな、巨大な石が出現。

この石をやっとのことで起こした途端、水が

コンコン

というかわいいものでなく、

ジャージャー

と噴き出してきました。

噴き出す水
噴き出す水

写真ではわかりにくいですが、ホントにジャージャーと、音がしています。

思わず飲んでみたくなるような、きれいな水。

実際に、飲んでみたところ、冷たくて、甘い水だったんです。

井戸本体はリサイクル品で安上がりに

リサイクル品でつくる
リサイクル品でつくる

ハウスに水を回すシステムには、

毎分300リットル!

の水が必要ということなので、水源の周りの穴を広げ、リサイクル品のU字溝をふせて、貯水槽の容量を確保します。

また、井戸の本体も、リサイクル品のヒューム管。直径60㎝です。

ヒューム管に穴をあける
ヒューム管に穴をあける

ヒューム管には、穴をあけておきます。

このまわりに、分別しておいた石を埋め戻します。

一応、井戸本体は完成

1晩でたまった水
1晩でたまった水

一晩でこれだけの水がたまりました。

やはり、

御射鹿池

の水系ですので、緑色っぽいです。

参考記事>>日本のため池100選の御射鹿池 信州はため池だらけです

ざっとっ水量を計算してみると、

90万リットル!

の水量があります。ここに、石をぎっしりと詰め込みます。

井戸の完成
井戸の完成

石を詰め込んだ上には、左下に見える、黒いネットを敷いて、その上に土を埋め戻します。

予算の関係で、すべてリサイクル品。丸いヒューム管の、上の段は、四角い

ボックスカルバート

になりました(笑)。

水中ポンプ
水中ポンプ

吐出量、0.12m3/minの水中ポンプ2台で、水を全部抜くのに5時間かかりますので、圧力の損失を無視して計算すると、

1晩で72立方メートル

の水が、使える計算になります。

このあとの設備の工事は、農協からのポンプやさんにバトンタッチ。

来シーズンからは、水やりが自動化していますので、すこしは時間にも、余裕ができると思います。

【追記】

実際に水やりを始めたところ、

2時間かかっていた

ものが、わずか

9分!

で済むようになって、とても喜んでいました♪

こちらもおすすめ>>井戸水は夏冷たくて冬温かいってほんと?

>>井戸水の水質検査と薪ストーブの導入

コメント

タイトルとURLをコピーしました