前回、木材のカビ対策として、ホウ酸塩を紹介しましたが、その実証実験として、
汚薪(おまき)
に散布してみました。
前回の記事>>木材の防虫・防腐剤としてホウ酸塩を使用 カビた薪で効果を検証する
ホウ酸塩には、
- 防腐効果
- 防虫効果
- 防炎効果
- 消臭効果
があるんですが、今回はこの中で防炎効果と消臭効果を実験したいと思います。
木の軸のマッチで実験、確かに燃えにくいようです
![マッチで実験](https://hayasaru.com/wp-content/uploads/2020/10/DSC_2289-1024x768.jpg)
木の軸のマッチで防炎効果を実験してみます。
まず、ホウ酸塩水溶液にマッチの木の軸の部分を30分漬けておきます。
そのあと、薪ストーブの近くで一週間乾かしました。
これに点火してみます。
![ホウ酸塩に漬けたマッチに点火](https://hayasaru.com/wp-content/uploads/2020/10/DSC_2406-1024x768.jpg)
火薬が燃えて、
![すぐに消えたマッチ](https://hayasaru.com/wp-content/uploads/2020/10/CENTER_0001_BURST20201020191227345_COVER-1024x768.jpg)
すぐに消えます。6本作ったんですが、すべてこんな感じ。
ホウ酸塩処理していないマッチは、
![普通のマッチに点火](https://hayasaru.com/wp-content/uploads/2020/10/DIAGONAL_0001_BURST20201020191347058_COVER-1024x768.jpg)
火薬が燃えた後、木の軸に燃え移っていきます。
こうでなくては、マッチの意味がありませんよね。
薪のカビ対策、虫対策にいいと思ったんですが・・
![スプレーでホウ酸塩を散布](https://hayasaru.com/wp-content/uploads/2020/10/TRIPART_0001_BURST20200901165638030_COVER-1024x768.jpg)
寒くなってくると、薪の中に
カメムシ
が、かなりの確率で入り込んできます。山の中の我が家では、特に
クサギカメムシとサシガメ
がはいってきます。それと、
カマドウマ
も、常連さんです(カマドウマに関しては、大規模に実験中)。
ホウ酸塩は、ゴキブリやシロアリの駆除にも使われますし、アリの巣を全滅させるエサにも入っています。
ですので、ほかの害虫にも効果があると思われます。
薪に散布すれば、これらの害虫が寄り付かなくなると思うんですが、薪が燃えなくなっても困りますねー。
木口のカビ対策くらいなら、それほど燃えにくくはならないとは思うんです。
前回散布した例の
汚薪
を燃やしてみて、実証実験を行わないといけませんね(まだ、燃やせるほど乾いてないんです)。
防臭効果はてきめん、トイレに散布
![トイレに散布](https://hayasaru.com/wp-content/uploads/2020/10/HORIZON_0001_BURST20201022180705485_COVER-1024x768.jpg)
防臭効果に関しては、あっという間に効果が出てきます。
最初に、お風呂場に散布したときも、消臭効果も感じたんです。
次にトイレの壁の板に散布。
市販の消臭スプレーなんかより、効果があるんじゃないかな。
おまけに、防炎・防腐効果もありますので一石二鳥ですね。
トイレのタンクの中に、ホウ砂自体を入れておいても、効果がありますし、ホウ砂自体に洗剤としての効果もありますのできれいにもなります。
私は、このハンディスプレーにも入れておいて、いろんなところにかけまくっているんです。
ホウ砂のいろいろな使い方は、
に、非常に詳しいです。
コメント