DIY

DIY

薪の掃除にエアーコンプレッサーを使ってるけど、ウレタンエアーホースに穴が開いていたので交換

販売する薪は、軽トラックに積み込む前にエアーコンプレッサーでシューッとひと吹きしてから、積み込みます。自家用の薪は、地面に投げつけるだけ。エアーで吹いた方が、カメムシは、除去できるようです。参考記事>>薪にくっついていた虫たち、イヤなら【薪...
薪販売

薪小屋を強制的にカラにして、新しい薪を積み始める

薪小屋の中の薪が、終わりそうで終わりません。お取り置きの乾燥した薪が、軽トラック2台分。先日、お客さんからメールがあって、自宅の竣工が遅れていて、薪の配送は4月になる見込み。4月になると、ぬかるんで、薪小屋の近くまで軽トラックが入れなくなる...
DIY

油圧ジャッキを修理する

もうすぐ春ですね。春になれば、スタッドレスタイヤを、夏用タイヤに換えなければなりません。標高1200メートルの我が家では、ゴールデンウィークまで、スタッドレスです、って、まだまだ先じゃん・・油圧ジャッキが全然上がらなくなったよ油圧作動油とジ...
DIY

フレコンバック【トン袋】のスタンドを自作 自立させる 

トン袋という、大型の袋があります。フレコンバッグとも呼ばれます。容量が、約1立方メートル入るので、水なら約1トン。だからトン袋?土のうやごみ袋としてよく使われています。わたしは落ち葉の掃除によく使いますが、荷物が入っていないと、自立してくれ...
DIY

ドッグランがぬかるんでいるのでウッドチップを敷く

先日の薪運びの日は、気温が急に上昇しました。薪の搬出の際、庭がぬかるんでいて、てこずりました。山暮らしの春は、ぬかるみの季節でもあります。番犬ジーニー君のドッグランも、ぬかるんできましたので、ウッドチップを投入したいと思います。伐採の際、材...
伐採

ワイヤーを編んでわっかを作る【アイスプライス】の作り方

年末年始の伐採作業で、たくさんのワイヤーを切ってしまいました。参考記事>>チルホール地獄、1時間巻き続けてようやく倒れたアカマツ補充しなければなりませんので、ワイヤーの輪っか、アイスプライスを編みたいと思います。サバイバル技術としてのワイヤ...
DIY

おおきな松ぼっくりでクリスマスツリーを作る 雑木の有効利用【その5】

私は、松ぼっくりが大好きで、珍しいものがあると拾ってきてしまいます。たくさん拾ったので、キノコの無人販売で販売してみましたが、1つも売れませんでした(笑)。松ぼっくりは、雑木ではありませんが、薪ストーブの着火剤以外に、なんかいい使い道ないか...
伐採

太い白樺を伐採する 使い道あるかな~?雑木の有効利用【その3】

今日の伐採現場は、蓼科の別荘地。伐採するのは、カラマツアカマツ白樺ミズナラヤマナラシなどです。♪あのちーへいーせーん~♬電線をよけて空中を飛んでいく白樺ジブリの映画、天空の城ラピュタラストシーン、ムスカに決断を迫られた、パズーとシータは、滅...
DIY

ホウ酸塩の防炎・防臭効果を検証する

前回、木材のカビ対策として、ホウ酸塩を紹介しましたが、その実証実験として、汚薪(おまき)に散布してみました。前回の記事>>木材の防虫・防腐剤としてホウ酸塩を使用 カビた薪で効果を検証するホウ酸塩には、防腐効果防虫効果防炎効果消臭効果があるん...
DIY

木材の防虫・防腐剤としてホウ酸塩を使用 カビた薪で効果を検証する

我が家のお風呂場は、壁がヒノキの板張りなんですが、住み始めてしばらくするとカビが生えてきてしまいました。市販のカビキラーなどで漂白したりしていたんですが、目が痛いし、臭いしで、何かいい方法がないものか長年悩んでいました。防虫・防腐対策として...
スポンサーリンク