田舎暮らし

田舎暮らし

軽トラックのシートを止めるのに、ダイソーのS字フックを使ってみた

薪を販売したり、薪狩りにと、毎日のように使っている軽トラック。平成7年式ホンダアクティーHA4。荷台のシートをかけたい時と、いらない時があって、ひんぱんにつけたり外したりしています。荷台に付属しているフックには、ゴムひもでシートを張っている...
DIY

ビンテージマウンテンバイク【MB-2】を通学用に整備する

ある別荘地の管理会社の粗大ごみ置き場に、マウンテンバイクが捨てられていました。タイヤは空気が抜け、ハンドルグリップがボロボロだったんですが、車体にはサビもなく、捨てるには忍びない自転車でした。管理会社の知り合いに、もらってもよいか尋ねると、...
田舎暮らし

あたらしい【はっぴ】が届いたけど、御柱祭山出しは曳航中止

寅年と申年、7年ごとに、諏訪地方で行われる御柱祭(おんばしらさい)地区で新しく作った法被が届きましたが、新型コロナの影響で、人力による曳航(えいこう)は中止となりました。それに伴い、テレビなどでよくやっている、木落とし・川越しなども、中止と...
DIY

雪の重さがおそろしくてDIYカーポートを補強

3月に入ったというのに、また雪が降ってきました。今年は雪が多く、カーポートをDIYしてからは一番降ったのではないでしょうか?いままで、雪の重さを気にしたことはなかったんですが、ちょっとおそろしくなってきましたので、カーポートを補強しました。...
DIY

一輪車【通称ネコ】のパンク修理

薪づくりやガーデニングの強い味方、一輪車(通称ネコ)のタイヤがパンクしてしまいましたので、修理をしました。薪ストーブ関連のブログ界でも最近その記事が多く、薪ストーブ 楽しむさんのブログ>>ネコ車チューブ入りタイヤくまはちさんのブログ>>血涙...
田舎暮らし

標高1211メートル、雪とつららの極寒の我が家

この山暮らしのブログで、わが家の標高を1200メートルとしていましたが、近隣で水路の工事があり、ついでに測量した結果、標高は1211メートルということが決定いたしました。めでたく、11メートル高くなりましたが、そんなことはどうでもいいくらい...
田舎暮らし

雪かきはやらない主義でしたが観念しました

ガーデニングの師匠、ターシャテューダー(面識はありませんもちろん)を見習って、自宅の雪かきはやらない主義でした。とければ水になってしまう雪に、エネルギーをかけるのがイヤでしたし、仕事で雪かきしてるから、ウンザリしているのもあります。でも、今...
DIY

地デジアンテナを屋根裏に設置する

インターネットを、ケーブルテレビから光回線に変更しましたので、テレビのためにアンテナをつける必要が出てきました。参考記事>>ケーブルテレビのネット(同軸ケーブル笑)から光回線に替えた メッチャ快適(^^♪こんな山の中でも電波が来るのか不安が...
ブログ

ケーブルテレビのネット(同軸ケーブル笑)から光回線に替えた メッチャ快適(^^♪

15年以上前、山暮らしを始めてすぐに、地元ケーブルテレビとインターネットに申し込みました。当時、テレビでたくさんのチャンネルが見れることに対してあこがれもあり、ついでにインターネットも使えるということで手っ取り早かったんです。でも、このブロ...
田舎暮らし

あるオスジカの憂鬱

僕、オスジカのシカオです。このシカの群れのリーダー。今年は雪が多くて、群れのみんなにご飯を食べさせるのがたいへんなんです。僕たちは増えすぎてる、かももう食べるものが無いここ数年、人間たちのせいで、地球温暖化が進んでるらしいね。おかげで冬でも...
スポンサーリンク