薪の含水率を【シンワ デジタル水分計】で管理する

シンワデジタル水分計薪販売
シンワデジタル水分計

販売している薪は、基本的に一年以上乾燥させているんですが、いままでは

乾燥期間

のみを管理をしていました。

大体一年も乾燥させれば、よく燃えていますよね。

しかし、これはあくまで経験上

乾燥している

ということですので、薪屋さんの品質管理としては、お客さんは納得していなかったのかもしれません。

そこで、

シンワデジタル水分計を導入

シンワデジタル水分計の内容

本体と、単四電池、ナイロンのケースと取説。

水分計はいろいろなメーカーのものがあって、値段もピンキリ。

結構悩みましたが、先日ある公共工事で、舗装屋さんが工事の写真に、

舗装の温度計
シンワデジタル温度計

シンワ測器の温度計を使っていましたので、

信頼できるかなー、と思ってシンワ製を選びました。

とりあえずいろいろ測ってみる

シンワデジタル水分計の電池ケース
電池ケースの裏にマテリアルナンバー

電池ケースはドライバーで外します。

このカバーに、マテリアルナンバーが書いてあって、木の種類を選んで水分を測るんです。

ナラ・キリ・杉

などが一緒のグループですので、薪の比重は関係なさそうです。

参考記事>>いろいろな雑木薪【1】販売用薪の種類

メーカー独自に研究した結果なのでしょう。

SPF材の水分

とりあえず、嬉しくて、キッチンの壁のSPF材に・・

計測は、スイッチを入れて、マテリアルを選び、針を差し込むだけです。

SPF材は、リストに入ってないんですが、トウヒとかと似てるので、

マテリアルナンバー1

で計測。

気温、湿度と一緒に、

13.4%と出ました。ここは、湿っていることはないので、この辺りが乾燥している含水率なのでしょう。

販売用の薪の含水率は?

販売用のナラ薪

販売用のナラ薪。

一年以上乾燥させてあります。

ナラは、マテリアル2で計測。まずは外側から。

11.7%。

グレンシュフォシュの斧
グレンシュフォシュの斧

内部を測るために、グレンシュフォシュの斧で(久しぶりに、斧で薪を割ったよ!)割ってから計測。

薪内部の含水率

若干高い、12.3%。

栗の薪の含水率

こちらは、同じ時期に割った、クリ。外側13.5%。

栗の薪の内部の含水率

内部で13.1%。ほとんど一緒ということでいいと思います。

山積み雨ざらしの薪は?

山積み雨ざらしの薪

ナラとクリの雨ざらしの薪。割ったばかりで、夕立にも降られてます。

雨ざらしのクリの含水率

クリの薪。34.1%。

割ったばかりのナラの含水率

こちらは、ナラ。32.8%。

まあ、触った感じも湿っぽいですので、30%以上が割る前の含水率なんでしょう。

含水率20%以下なら売ることにしました

シンワ水分計の取説

今まで、乾燥していると経験上判断していた薪を、たくさん計測してみました。

おおむね、

含水率20%以下

であれば、乾燥していると判断してよさそうです。

このことから、一年以上乾燥させなくても、水分計で含水率を判断すれば、販売してもいいんじゃないかと思うわけです。

そうなれば、もっと回転良く販売でき、

シンワデジタル水分計

のコストも、あっという間に回収できてしまうかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました