DIY 伝統的な斧のカバー【刃沓・はぐつ】をつくる ストラップ付 先日、新たにつるはしの柄をつけた和斧には、カバー(鞘)がありませんでした。参考記事>>伐倒用くさびを打ち込むために【和斧】にもつるはしの柄をつけるホームセンターなんかで売っている、薪割り用の斧にも、ビニールのようなカバーしかついていません。... 2021.05.10 DIY
DIY いちばん簡単な土留め工【ニッケンフェンス&メタル・とまるくん】の施工と経過観察 昨日、生け垣のせん定のために訪れた、おばあちゃんのウチ。令和元年に、水路工事と、土留め工事を施工したのですが、この土留め工事が超簡単!な、ニッケンフェンス&メタルの、とまるくんだったんです。あまりにも簡単で、耐久性は半信半疑でしたが、1年半... 2021.05.07 DIY
DIY ハスクバーナ545に無理やりゼノアの20インチバーをつけて玉切り【臼をつくる・その1】 毎年、年末になると妻が、臼を買って餅つきがしたい、と言い出します。妻は茅野市のヤマウラ育ち。毎年、お正月のお餅は、臼でついたお餅を食べていたそうです。たしかに、うまいんですよねー。でも、ネットでみても、茅野市の金物屋でみても、木でできた臼(... 2021.05.04 DIY
DIY 石の割り方【せり矢をつかって石を割る】 今日の現場は、石積みの土留めの工事現場。石を置きたい地中に、巨大な石が出現し、道路の方まで続いているようでしたので、割るしかなさそうです。石を割るには、せり矢という道具をつかいます。巨大な石も、割ってしまえば楽に移動できます石を割るのに必要... 2021.04.16 DIY
DIY キャベツ畑に丸太の橋をつくる 雑木の有効利用【その7】 若きキャベツ農家のヨースケに、畑にはいるための丸太の橋を頼まれましたので、一緒に作りました。この畑の向こう側にも、道はあるんですが、遠すぎますので、この川を渡ればキャベツの出荷が効率的になるんです。かなりしっかりとした橋が、完成しました。材... 2021.04.10 DIY
DIY 軽トラックがパンクしていたので【メルテックパンク修理キット】でなおす 先日の薪狩りの際、軽トラックがパンクしていたのは、バルブ(虫ゴム)が緩んでいただけだったのかと思っていたんです。しかし、最近また空気が抜けていたので、本格的に調べることにしました。来週の日曜日も、薪の配達がありますので、今のうちに対処してお... 2021.03.30 DIY
DIY コンクリートで桝【ます】を作る 備忘録 何年かに1回、仕事でコンクリート製の桝を作る必要にせまられます。そのたびに、忘れていますので備忘録としてブログに書いておきます。職人の中では、大きさにもよりますが、型枠の基本が詰まっていますので、桝を1人工(1人で1日)で作れたら一人前など... 2021.03.16 DIY
DIY 薪の掃除にエアーコンプレッサーを使ってるけど、ウレタンエアーホースに穴が開いていたので交換 販売する薪は、軽トラックに積み込む前にエアーコンプレッサーでシューッとひと吹きしてから、積み込みます。自家用の薪は、地面に投げつけるだけ。エアーで吹いた方が、カメムシは、除去できるようです。参考記事>>薪にくっついていた虫たち、イヤなら【薪... 2021.03.13 DIY
DIY 油圧ジャッキを修理する もうすぐ春ですね。春になれば、スタッドレスタイヤを、夏用タイヤに換えなければなりません。標高1200メートルの我が家では、ゴールデンウィークまで、スタッドレスです、って、まだまだ先じゃん・・油圧ジャッキが全然上がらなくなったよ油圧作動油とジ... 2021.03.06 DIY
DIY フレコンバック【トン袋】のスタンドを自作 自立させる トン袋という、大型の袋があります。フレコンバッグとも呼ばれます。容量が、約1立方メートル入るので、水なら約1トン。だからトン袋?土のうやごみ袋としてよく使われています。わたしは落ち葉の掃除によく使いますが、荷物が入っていないと、自立してくれ... 2021.03.02 DIY