DIY

DIY

ロープを輪っかに編んで 安全帯のランヤードをDIYする 使用は自己責任でお願いします

木の上に登るとき、藤井電工のツヨロン柱上安全帯を使っています。命綱であるランヤードは、ノーマルでは一本しかついていません。この場合、上っていく途中に枝があると、いったん安全帯を外して上の段にかけなおさなければなりません。その瞬間は生きた心地...
薪割り

薪の保管・乾燥方法いろいろ 基本はDIYです

薪の生産を開始しましたが、雪が降ってきてしまいました。作業スペースにはタープをかけてあるんですが、割った薪は雪の中に放り投げています。とりあえずそのまま作業を進めましたが、薪を乾燥させるためには薪棚に積んだほうがいいですね。参考記事>>薪に...
田舎暮らし

冬の電気代が高騰!高冷地の水道事情と外水道のシンクのDIY

私のうちには水道が通っていませんでした。自分で井戸を掘って、飲料水、生活用水にしています。参考記事>>DIY バックホウで井戸を掘るもちろん水道代はタダ♪その代わり、水を使うたびに電気代がかかるんです。冬は電気代が倍増 節電太郎で節電ある年...
DIY

ビルトインコンロの交換をDIYで ワンランク上のコンロが手に入るよ

前回はキッチン周りのDIYリフォームを紹介しましたが、リフォームが終わったころ、今度はガスコンロが壊れてしまいました。前回の記事>>キッチンの家電をなんとかしたい DIYで収納棚をつくる 前々回の記事>>キッチンに棚を作る 棚受けとファルカ...
DIY

キッチンの家電をなんとかしたい DIYで収納棚をつくる

前回の記事ではファルカタ集成材を使った、簡単DIYを紹介しました。前回の記事>>キッチンに棚を作る 棚受けとファルカタ集成材で超簡単DIY今回はキッチンのもう一つの不満である、家電製品の収納について考えてみたいと思います。作り付けの収納は便...
DIY

キッチンに棚を作る 棚受けとファルカタ集成材で超簡単DIY

山暮らしを始めるにあたって自宅を新築した時、キッチンにはあんまりお金をかけられませんでした。設備屋さんおすすめの(在庫品?)クリナップのシステムキッチンで、機能的には過不足はありませんでした。ただ、設計士さんと一緒に見学に行った、ショールー...
薪ストーブ

薪ストーブのハンドルが割れた 鹿の角でDIY

薪ストーブを使い始めて割とすぐに、ハンドルを落として割ってしまいました。瀬戸物なんですもん。すぐに、ストーブハウスに行って買ってきました。2000円近くしましたね。次のシーズンにもまた割ってしまいました。ヤメテー。もったいないのでセロハンテ...
薪ストーブ

コロ薪の保管方法を考える 結局DIYでコンテナを作ったよ

薪を玉切りから自分で作る人は、中途半端な短いサイズの薪ができてしまうことでしょう。これをコロ薪といいます。私は販売用にも薪のサイズを統一して作っていますので、コロ薪の量も倍増します。これを販売している人や、ただ捨ててしまう人もいるかもしれま...
ガーデニング

DIYしたマリンランプをガーデンランプとして枕木に設置 夜道も安心

前回の記事で100均ランプでマリンランプをつくりました。参考記事>>マリンランプをDIYで 100均ガーデンランプでひとつ370円で出来たよしばらくはこれを地面に置いて楽しんでたんですが、もう少し高い位置に設置したく、枕木を使ってDIYした...
ガーデニング

マリンランプをDIYで 100均ガーデンランプでひとつ370円で出来たよ

前回の記事ガーデンランプが欲しいな マリンランプがいいんだけどで、いろいろなアプローチのガーデンランプを紹介しました。私はアプローチに、10個のガーデンランプが欲しいんですが、予算がないのでDIYでつくることにしました。必要なものダイソーの...
スポンサーリンク