田舎暮らし

田舎暮らし

八ケ岳のおいしい水、茅野市の水道水は最高にウマイ

今から25年前。八ケ岳山ろく、茅野市出身の妻と一緒に、わたしの故郷、埼玉県春日部市に行った際のことです。「水がまずくて、歯磨きができない・・」飲めない、ではなく、歯磨きができないって。そんなに?実家は江戸川の浄水場の近くでした庄和浄水場の取...
田舎暮らし

【しもやけ】はイヤなの、山仕事の防寒対策

蓼科高原でも、今年は雪が多く、雪が積もった中、薪割りをしています。わたし、こう見えて寒さに弱く、すぐに足がしもやけになるんです。ですので、防寒対策にはけっこう気をつかっているんです。ワークマンの靴下にマジカルフォレスター、さらに登山用スパッ...
薪販売

娘の成人式の日、薪の配達

新型コロナがまたぶり返してきましたが、茅野市ではぎりぎり成人式が行われました。佐久市に住む娘(佐久市はとりあえず成人式は延期)が、故郷で成人式を挙げるために帰郷しましたが、私は今日も薪活、薪の配達に行ってきました。配達から帰ってきて、ほかに...
ブログ

ブログ2年目の成績発表と収支報告

ヒューッ、どんどんどん!コロナ過で地区の行事が出来ず、年末に余った予算で雪降る中の花火。ほぼ限界集落には、もったいないくらいのパフォーマンスでした。気が付けば、ブログを始めて丸2年。このブログも、コロナ禍の中、もがくように始めたんです。参考...
田舎暮らし

カッコいい除雪車たち、夜もガンバル

大みそかの今日、蓼科高原には大雪が降りまして、薪割り作業を中断して除雪にはせ参じました。自分のブログを見てみると、去年の大みそかも朝4時から除雪していたんですね。もう眠いんですが、山暮らしの強い味方、除雪車について紹介したいと思います。参考...
チェンソー

山仕事に【小さな折り畳み式の椅子】があると便利です

薪割りとか、チェンソー作業とかしているとき、小さな折り畳み式の椅子があると便利です。しゃがんで作業するよりラクですし、小さくたためてどこにでも持っていけますので重宝しています。チェンソーの目立てとかにチェンソーの目立てチェンソーの目立て作業...
薪ストーブ

30年物(もしくはそれ以上)乾燥のプレミアム薪を燃やしてみる

とある過疎集落で土留め工事した際に、あまりに寒いので見かねた近所のおばあさんが、この薪を燃やして暖を取りなさい、と、古びた薪をくれました。それが残りましたので、自宅の薪ストーブで燃やしてみます。昔のお風呂を焚いていた薪でした古びた薪埼玉県出...
田舎暮らし

12月にキノコが採れるとは思わなかった

雨の日が続いていましたが、標高1400mくらいから上は、雪だったようです。標高1200メートルの我が家では、ずっと雨だったので、キノコのホダ場をのぞいてみると、けっこうたくさんのキノコがあったんです。得した気分の夜のキノコ採り夜のキノコ採り...
田舎暮らし

星のかけら【黒曜石】をひろったよ

仕事で土を掘っていたら、土の中にキラキラと光るものがありました。黒曜石(こくようせき)でした。北八ヶ岳から霧ヶ峰、和田峠にかけては、黒曜石が産出するんです。ひろった現場は北八ヶ岳、冷山(つめたやま)の山ろく。冷山 には、巨大な黒曜石の露頭が...
田舎暮らし

美濃戸高原に薪の配達、伐採された【御柱】を見てきた

いつも薪を買ってくれる、美濃戸高原のSさんに薪の配達に行った帰りに、先日伐採された御柱(おんばしら)を見学してきました。コロナ禍の中の伐採だったため、いつものようにお祭り騒ぎをして斧とのこぎりでの伐採ではなく、チェーンソーでの伐採だったよう...
スポンサーリンク