田舎暮らし地区のおんばしらのいちばん【太いヤツ】伐採 久しぶりのブログ更新となりますが、内容は、また、 おんばしら(笑) となります。 だって休みのたびにムラの共同作業があって、 ほかのことが全くできない! からなんですよね~。 参考記事>>その移住ちょっ...2022.07.31田舎暮らし
田舎暮らし新型コロナウィルスに感染した話 少し前のことになります。 仕事で草刈り中に何となく具合がよくありませんでした。 暑い時期の外仕事でしたので、 熱中症気味? と、水分補給を心がけ、そのまま夕方まで仕事をしたんですが、帰ってきてから、どうも体がだるい...2022.07.17田舎暮らし
田舎暮らし18年使った冷蔵庫が突然こわれる 先日このブログで、停電に備えて発電機の購入を検討したばかりでした。 実はその後、衝動的にポチってしまいまして、発電機が届いたばかりです。 まだ、箱から出していませんので、そのうちレビューしたいと思ってます。 参考記事>>...2022.07.03田舎暮らし
田舎暮らし地区のお宮の【おんばしら】の建て替え 諏訪地域では、申年と寅年に、 御柱祭 が行われます。 コロナウィルスの影響で、諏訪大社の御柱祭は縮小した形で行われましたが、この年には 1年中! 御柱が行われているんです。 ある日曜日にも、地区のお宮の...2022.06.29田舎暮らし
田舎暮らし災害に備えて発電機の購入を検討しています 平成の終わりごろ、台風の被害で倒木が多発し、1週間くらい停電したことがありました。 倒木は同時多発的に発生したようで、私たちにも倒木の処理の仕事が来ました。 停電しても、復旧作業には向かわねばなりませんでしたが、その時から、自...2022.06.07田舎暮らし
田舎暮らしカバノアナタケ【チャーガ】をしばらく飲んでみた感想 白樺に寄生するきのこ、カバノアナタケは、あのロシアでは チャーガ と呼ばれ、健康に良い飲み物として、古くから伝わっているそうです。 白樺の木の、2万本に1本くらいの割合でしか発生せず、その貴重さから 森のダイアモン...2022.06.05田舎暮らし
薪割りウスバシロチョウの舞う中、薪活する幸せ 長野県でも、気温が30℃を越えた5月最後の日曜日。 ここ蓼科高原の気温は24℃くらいでしたがそれでも 薪活 するには暑い一日でした。 暑い作業の中、ふと空を見上げると、 ウスバシロチョウ が、たくさん舞...2022.05.29薪割り
伐採ひなびた山村の墓地の支障木を【ゼノアこがるmini2100T】で伐採 同じ集落に住む、元自衛官のヒデアキさんから、お墓のクリの木を伐ってほしいと依頼がありました。 下には石塔がたくさん並び、傾いているし太いので、自分では手に負えないとのことでした。 墓地の横にはかやぶき屋根のつぶれかけた小屋、そ...2022.05.15伐採
田舎暮らし人力で滑車を使って丸太を建てる【建て御柱】に行ってきた コロナウィルスで開催が危ぶまれていた御柱祭里曳きでしたが、体調管理とマスク着用で人力による 建て御柱 が無事開催することが出来ました。 木落とし、川越しなど、見せ場のたっぷりあった山出しは、1200年の有史の中で初めてト...2022.05.05田舎暮らし
田舎暮らしコシアブラの丸太を薪にする、雑木の有効利用【その11】 昨年のことなんですが、薪を買ってくれる蓼科の常連さんの家で、枯れてしまったコシアブラの伐採を頼まれました。 伐採は簡単に終了。この丸太を引き取ってきてありました。 ゴールデンウィークの真っただ中の今日、この丸太を薪にしました。...2022.05.04田舎暮らし