田舎暮らし

田舎暮らし

カマドウマをホウ酸塩で防げるか?山暮らしの害虫対策

山暮らしを始めるために、家を新築した最初の秋。当時、夫婦で仕事からの帰りが遅く、夜に家に帰ってくると、カマドウマ(別名、便所コオロギ)が、うちの中に大量にいたんです。ノイローゼになるかと思いましたが、いろいろな対策を講じて現在に至っています...
田舎暮らし

中古車査定サイトでジープを売る【注意!】かなりウザいことが起こります

私が長らく乗っていた、三菱ジープJ53。昭和63年式、ディーゼルターボ。昭和飛行機製、PTOウインチ付き。車検に出した際に、「hayasaruさん、去年もおととしも言ったはずですが(毎年車検)、フレームが腐ってます。このままではもう、車検通...
田舎暮らし

移住したい都道府県ランキング1位の長野県に住んでみた感想【その2】

引き続き、茅野市に移住してみた感想をお伝えします。おらがムラ自慢みたいになってしまいますが、茅野市のみならず、八ヶ岳エリアに移住を考えている方の参考になれば幸いです。自然がゆたかすぎる♪ミドリヒョウモンとアサマイチモンジ美しい蝶たちが見たい...
田舎暮らし

移住したい都道府県ランキング1位の長野県に住んでみた感想【その1】

移住に関心が高まる中、こんなランキングが発表されています。宝島社発行の『田舎暮らしの本』(2021年2月号)による2021年版「移住したい都道府県」ランキングで最も移住したい都道府県、長野県が15年連続1位‼ふるさと回帰支援センターの201...
田舎暮らし

御射鹿池【みしゃかいけ】の四季まとめ、どの季節が見ごろかな?

季節の移り変わりとともに、様々な表情を見せてくれる御射鹿池(みしゃかいけ)御射鹿池に一番近い民家の我が家。写真を撮りためましたので、それぞれの季節ごとにまとめてみました。春、氷が解けて水が動き出します3/15撮影3月も中旬になると、凍ってい...
田舎暮らし

気軽に見に行ける氷瀑【乙女滝】 八ケ岳の滝その4

大寒の1月20日、朝の気温はマイナス16℃でした。この日の夕方、蓼科にある乙女滝が、凍っているかもしれないと思い、見に行ってきました。乙女滝までは無料駐車場から徒歩5分横谷峡無料駐車場国道299号線沿いに、無料の駐車場があります。ここから徒...
薪販売

山の神様の日、薪の運搬をする

今日、1月17日は、私の住む地域の、山の神様の日です。地域によって、日にちもしきたりも多少違うようですが、この日、山で仕事をする人は、山に入ってはいけないまあ、山に住んじゃってますけど刃物を使ってはいけない伐採、薪割りなんてもってのほか仕事...
田舎暮らし

今日は賽の神(さいのかみ)、あっつくて近づけない【どんど焼き】

今日、1月14日は、小正月の行事、地区のどんど焼き賽の神(さいのかみ)です。賽の神まつりは、新潟や富山で有名ですが、ここ茅野市でも、どんど焼きとして、ほとんどの地区で行われているようです。どんど焼きは子供会の行事?五穀豊穣ののぼり公民館に、...
田舎暮らし

白樺のスウェーデントーチを燃やしてみる 薪ストーブより手間がかかったよ 雑木の有効利用【その6】

昨年度の秋に伐採した白樺を、スウェーデントーチにしてみました。あれから2か月、木口にひびが割れてきて、乾燥したみたいです。雪が降って、周りに燃え移る心配もなくなったので、燃やしてみたいと思います。参考記事>>白樺の丸太でスウェーデントーチを...
薪ストーブ

薪ストーブから振り返る、激動の令和2年度

激動の令和2年度も、今日で終わろうとしています。多くの人にとって、この年は、大変な年だったと思います。信州の山の中で、薪ストーブを焚いて遊んでいるように見える私にとっても、いろんな意味で大変な年でした。薪が全く売れない、令和2年の始まり朝4...
スポンサーリンク