薪ストーブ薪の掃除にいいブラシを見つけました ちょっとした薪の掃除に、亀の子だわしを使っていたんですが、もっと強力なワイヤーブラシを使ってみました。なかなか良かったので、報告いたします。参考記事>>亀の子だわしで薪そうじやっぱワイヤーブラシの方が落ちるわアサヒペンワイヤーブラシ今回購入...2022.07.09薪ストーブ
薪割り【薪狩り】大きすぎる玉切りはクサビで割ってから車に積む 梅雨に入ったと報道されましたが、夜に雨が降ることが多く助かっています。晴れた日の朝と夕方は、いつものように薪活。先日から薪狩りをしているんですが、大きすぎてさすがに軽トラックに積み込むことが出来ない玉を、くさびで割ってから積み込むことにしま...2022.06.10薪割り
DIYミズナラの臼づくりは失敗、薪にしてやる~ 臼をつくるシリーズ(笑)の完結編となります。そんなシリーズがあったのか、本人も忘れていたんですが、一応完成したその臼は、乾燥してひびだらけとなってしまいました。私の情熱と時間を注ぎこんだミズナラの臼は、手間のかかりすぎた最高級の薪となってし...2022.06.01DIY
薪割りウスバシロチョウの舞う中、薪活する幸せ 長野県でも、気温が30℃を越えた5月最後の日曜日。ここ蓼科高原の気温は24℃くらいでしたがそれでも薪活するには暑い一日でした。暑い作業の中、ふと空を見上げると、ウスバシロチョウが、たくさん舞っていたのです。アゲハチョウの仲間、ウスバシロチョ...2022.05.29薪割り
薪販売一日中一輪車で薪運び、疲れた~ 蓼科高原は、まだまだ寒いせいか、ぽつぽつと薪が売れています。今日配達に伺ったお宅では、薪置き場まで積み込みをしてほしいとの依頼がありました。有料になりますが、積み込みまでする場合もあります。下見をしてから見積り一輪車2台積み今回、薪を買って...2022.05.22薪販売
薪割り薪ストーブの焚き付けに、はがれた薪の樹皮も利用したい、雑木の有効利用【その12】 先日まで続いていた薪割り作業では、樹皮が剥がれるものが多かったです。薪の乾燥には、樹皮が無いほうがよく乾くように感じますが、一緒に燃えてしまうものだし、わざわざはがすことはありません。はがれてしまった樹皮は、かさばるし、片付けるのも大変。な...2022.05.16薪割り
薪割り玉切りの保管方法【縦積み】悪い結果となりました どなたかの薪ストーブに関するブログで、玉切りをパレットの上に縦に積み重ねて保管しているのを見て、これなら、場所をとらずにたくさん保管できそうと思いまねしてみました。かなりの量の玉切りが収まり、ひとり悦に入っていたんですが、この玉切りを薪にす...2022.05.09薪割り
田舎暮らしコシアブラの丸太を薪にする、雑木の有効利用【その11】 昨年のことなんですが、薪を買ってくれる蓼科の常連さんの家で、枯れてしまったコシアブラの伐採を頼まれました。伐採は簡単に終了。この丸太を引き取ってきてありました。ゴールデンウィークの真っただ中の今日、この丸太を薪にしました。偶然にも、わが家の...2022.05.04田舎暮らし
薪販売東京から再び薪の原木が届いた 近くの別荘地に別荘のある、Mさんが、東京の原木を薪にしてほしいということで、とりあえず我が家に運んでもらいました。別荘地に運んでしまうと、休日(とくにゴールデンウィーク)に作業ができないのです。以前にも、同じ作業を請け負ったことがあって、今...2022.04.27薪販売
チェンソー目立てバイスを叩き込むために手斧を改造する チェンソーを目立てする際に、目立てバイス(万力)を使っています。切り株や角材に叩き込んで使いタイプです。これを叩き込むために、手斧を改造しました。ハンマーでもいいんですけどね(笑)オレゴンの目立てバイス使っているのは、オレゴンのバイスです。...2022.04.09チェンソー