ここのところの猛暑も、雨が降るようになって落ち着いてきました。
夕立が、雷とともにやってくるので、夜は涼しいんです。
うだるような暑さの時の庭は、植物もお疲れ気味で、あまりみどころもありませんが、夏でなくては咲かない花もありますね。
夏の庭の主役、カサブランカ

昨年亡くなった、愛犬リリーの居住地に作った、
リリーズガーデン(ゆりの庭)。
作ったというより、やみくもに球根を植えただけです。
だって、寒かったんだもん。ごめんね、リリー。
参考記事>>カサブランカ【ゆり】の庭に鉄平石で通路を作る
それでも、すべて咲きそろい、あたりはむせ返るようなユリの香りです。
この香りにひかれて、いろんな蝶が飛んできます。

アナベルも、うっすらと緑色になってきました。秋ですねー。
イワシャジンは、秋を感じさせますね。
先日訪ねた、醤油樽の滝の、崖のそこかしこに咲いていました。

崖の植物って、なんか、心が躍ります。上にあるのは、ウラジロヨウラクでしょうか?
参考記事>>醤油樽の滝 沢登り覚悟で絶景に! 八ケ岳の滝その2
お盆でもバラが咲くよ

四季咲きの
ノスタルジー
は、暑い中、元気に咲いてくれます。高冷地では、四季咲きといっても、春と夏に咲くだけです。
夏が終われば、急速に寒くなってくるんです。
夏の花に飛んでくる蝶や昆虫たち

バタフライガーデンとして、農薬をまいていない庭ですので、いろんな蝶がやってきてくれます。
バタフライガーデンの必需品、ブッドレア。

何でもないマリーゴールドにコミスジ蝶。

こちらは、プルーンの木に産卵したい、オオミスジ。

朝鮮シオンの群落に、スジボソヤマキチョウ。

サンショウの木があるので、ナミアゲハもやってきました。

カーポートの柱で、セミが羽化していました。
この大きさは、アブラゼミでしょうか?高冷地なので、セミの種類は少ないです。

カブトムシのメスは、薪つくりの作業場に産卵したいのでしょうか?
ここで産卵して、また来年生まれてくるんですね。
暑い夏も終わりました

暑い夏の間、黒いラブラドールのジーニーは、このサワラの木の下でグッタリしています。
黒いからねー。ここが一番涼しいんです。
でも、安心して。
山暮らしに残暑はありません。すぐに寒くなってきて、奥に積んである薪も、あっという間になくなってしまうんです。
こちらもおすすめ>>ユリの庭の泥はねがすごいので、おがくずでマルチング
コメント