コンクリートで桝【ます】を作る 備忘録

コンクリート製マス DIY
コンクリート製マス
記事内に広告が含まれています。

何年かに1回、仕事でコンクリート製の桝を作る必要にせまられます。

そのたびに、忘れていますので備忘録としてブログに書いておきます。

職人の中では、大きさにもよりますが、型枠の基本が詰まっていますので、

桝を1人工(1人で1日)で作れたら一人前

などといわれています。

これができれば、鉄筋コンクリートの家も建てられますよ。

コンクリートで何かを作りたい人の参考になれば幸いです。

丸ノコでコンパネの切断は裏側から

丸ノコでコンパネを切断
丸ノコでコンパネを切断

コンクリートを流し込む、型枠用材を、

コンパネ

といいます。今回は、仕上がりのきれいな、化粧合板を使います。

コンパネを切断する際は、コンクリートが触れない裏面に墨を打ち、さしがねの親分みたいな治具を使って切ると、コンクリートもきれいに仕上がります。

まずは内枠、ばらしやすいようにセパレートで

コンパネの厚みを考慮
コンパネの厚みを考慮

型枠を作る際、常に考えなくてはならないのが、コンパネの厚みです。

コンパネは、12ミリあるので、正方形を作りたい場合、内側に入るほうは、

24ミリ

小さく切断します。

セパレートにします
セパレートにします

桝の内側に、一枚のコンパネで型枠を組むと、中は狭いのでばらすのが大変です。

2枚を張り合わせて作ったほうが、線がついてしまいますが、ばらすのはラクです。

今回の桝は、3面に開口部の役物がつくので、何にもつかない方を最後に組み立てることにします。

仮枠ビットで穴あけ
仮枠ビットで穴あけ

丸セパレーターの穴を、仮枠ビットであけます。

この時は、丸ノコとは反対に、表面からあけたほうがキレイです。

丸セパとホームタイ
丸セパとホームタイ

ピーコンをつけた丸セパに、ホームタイをねじ込みます。桝の厚みは15㎝。

セパレーターが、厚みを決定します。

ホームタイ
ホームタイ

ホームタイに、桟木(さんぎ)を締め付けていきます。

桟木よりも、単管パイプの方が、強度はありますね。

開口部
開口部

今回の桝の開口部は、ヒューム管、U字溝、湧水パイプ。

完成してから入らないと困るので、それぞれ少し大きめにつくってあります。

最後に、なにもつかない方の型枠をつなぎ、内枠は完了。

対角線を測って、同一の長さになっていれば、正方形になっていますよね。

鉄筋を配筋
鉄筋を配筋

後からだと狭くて釘が打ちづらいので、桝の仕上がり高さに、面木(めんぎ)を打っておきます。

鉄筋を組む際は、この段階で配筋します。

設計にはなかったんですが、桝を吊りこむ際の強度に不安がありましたので、13ミリの鉄筋を配筋しておきます。

外枠を組みます

外枠の穴あけ位置
外枠の穴あけ位置

外枠をセパレーターに押し付け、ハンマーでたたけば、穴の位置が簡単にわかります。

もちろん、設計した位置にあけるのが基本ですが・・

外枠も完了
外枠も完了

今回は、常に水が流れている現場に、吊りこんで設置したいので、内枠を15㎝浮かしてあり、中から噴き出たコンクリートで、底の部分も一体成型します。

後から吊り上げられるよう、鉄板の上で、コンクリートを打ちたいと思います。

外枠も、ホームタイをつけ、桟木で締め上げれば完成。外枠の外側に来るコンパネは、長めに切断しておきます。

コンクリートの圧力で、型枠がばらけないよう、チェーンとターンバックルで軽く締めておきます。

生コン打設、締め固め、養生

生コン打設
生コン打設

生コンは、

18-8-20BB

を打設。バイブレーターで締め固めます。

  • 強度18KN(材令28日の圧縮強度)
  • スランプ8(生コンの柔らかさ、8は固いほう)
  • 骨材のサイズ(20は小さいほう)
  • BBは、高炉セメント、強度・耐久性が高い

コンクリートは、奥が深く、いっぱい勉強しないといけません。

投光器で加熱
投光器で加熱

3月ですが、凍らないように投光器で加熱。寒冷地では、コンクリートが凍らないよう、細心の注意が必要です。

投光器で照らされているところが、浮いている内枠から噴き出したコンクリートの床面です。

ブルーシートで養生
ブルーシートで養生

さらに、ムシロをかぶせて、ブルーシートで養生。

ばらしてみます

ばらします
ばらします

高炉セメントは、9日経ってから型枠をばらします。たくさんくっつけたものを、反対にばらしていきます。

めんどくさいですねー。

ピーコン回し
ピーコン回し

外枠をばらすと、ぴかぴかのコンクリート面が出てきました。

今回の作業の中で、

いちばん幸せな瞬間(笑)

プラスチックのピーコンは、ピーコン回しで外します。

モッコン鏝
モッコン鏝

ピーコンの穴に、モルタルをモッコンごてというコテで詰め込みます。

ペットボトルのフタでもOK。

内枠もばらす
内枠もばらす

内枠もばらします。

この時、キチキチに作ってあると、てこずることになります。

現場に設置
現場に設置

現場に吊りこんで、開口部にいろいろ接続。

もう一回、コンクリートを打つんです。

めんどくさいですねー。

やっと完成
やっと完成

ようやく完成。水を流します。

田植えまでに間に合ってよかった♬

大きな型枠も基本は一緒

建物の型枠
建物の型枠

大きな建物も、大量の資材、道具、時間が必要ですが、

基本は一緒です。

鉄筋、吸排水の配管、電気の線、やることがたくさんあって、大変です!

結局、1人工で1人前の、桝の型枠に、私は丸2日かかってしまいましたので、

まだまだ半人前

ということになりますね。

こちらもおすすめ>>いろいろな土留め工 DIYでもできるかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました