薪割り機小屋に【ポリカ波板】を張る

ポリカ波板 DIY
ポリカ波板
記事内に広告が含まれています。

骨組みまで出来ていた、

薪割り機小屋

に、ポリカーボネイト波板を張りました。

これで、小屋は一応完成しました。

ポリカ波板の張り方

波板の張り方
波板の張り方

ホームセンターに、波板を買いに行きました。

今回は、薪ではなく、薪割り機などの工具を入れたいので、

ヒートカットのブロンズ色

にしました。

そこに、波板の施工方法が書いてありましたが、簡単に説明します。

下地に垂木と母屋を作ります

垂木と母屋
垂木と母屋

屋根にポリカ波板を張るには、まず屋根の勾配、水の流れる方向に沿って垂木をつけます。

波板には、山と谷がありますので、垂木には直接つきません。

そのため、垂木と直交する部材、

母屋(もや)

が必要になります。

ポリカ波板は割と丈夫で、母屋の間隔は

  • 一般地域・・550ミリ以下
  • 強風・多雪地域・・450ミリ以下

垂木も、同じくらいでいいと思われます。

私の住む地域は積雪がありますので450ミリ以下、垂木の長さが2000ミリでしたので、割り切りのいい

400ミリ

としました。

必要枚数を算出します

ポリカ波板ヒートカット
ポリカ波板ヒートカット

垂木と母屋のサイズが決まったら、必要枚数を算出します。

ポリカ波板は割と高価ですので、波板に合わせて屋根のサイズを決めたほうがいいかもしれません。

長さはいろいろラインナップされていますが、今回は7尺(2100ミリ)を使用。

流れ方向に重ねる場合は、勾配によって100ミリから180ミリ(緩いほど大きく)します。

幅方向には、2.5山以上重ねます。

全体の幅は655ミリですが、有効幅が575ミリとなります。

今回は、幅方向に4200ミリ必要で、

4200(必要な幅)-655(端っこの有効幅)=3545ミリ

これで1枚。

3545÷575(有効幅)=6.16枚

6枚では足りず、7枚。

全部で8枚必要なことがわかりました。

ついでに留め具の数も計算して一緒に準備

波座ビス
波座ビス

波板1枚の必要な留め具の数は、

母屋の数×4

必要です。

今回は母屋が6カ所、1枚に対し24か所必要で、

約200本

必要となりました。

ホムセンに、ポリカ座金のついたビスが120本入りで売っていたので、2つ購入。

いちばん重要な1枚目

水糸を張る
水糸を張る

1枚目を張る前に、母屋に丁張材を打ち付け、水糸を張りました。

軒先の出幅は80ミリとしました。

強風地域では、50ミリ以下です。

出幅は80ミリ
軒先の出幅は80ミリ

下になる波板の、最後の山が上向きになるように1枚目をおきます。

最近のポリカ波板は、表裏どちらでも使えるものが多いですね。

出幅を水糸に合わせます。

幅方向の出幅
幅方向の出幅

幅方向の出幅は、50ミリとしました。

直角は、しっかりと出ているようです。

キリで穴あけ
キリで穴あけ

キリで穴をあけます。

波板ビスで固定
波板ビスで固定

波板ビスで固定していきます。

ひたすら固定していく
ひたすら固定していく

ひたすら穴をあけ、ビスで固定していきます。

ビスは、5山おきに固定するのが基本ですが、

1→5→10→15

と打っていき、次の波板を2.5山重ねると、

1枚目の19山目と次の波板1山目

がいっしょになります。

母屋をとめたビス
母屋をとめたビス

ただし、母屋をとめたビスが下にあったりするので、この辺は臨機応変に山をかえていきます。

7枚目で少し足りない
7枚目で少し足りない

7枚目で少し足りませんので、

ぜいたくに重ねて(笑)

8枚使い切りました。

完成、薪小屋の屋根と干渉してしまいました(;´Д`)

完成
完成

水糸に合わせながら張っていき、すべて張り終えました。

直角もバッチリ
直角もバッチリ

最後、かなり重なる部分がもったいなく(笑)出幅を100ミリまで出しました。

直角もバッチリ出ていました。

薪小屋と干渉
薪小屋と干渉

心配していた薪小屋の屋根との干渉も、波板に切り込みを入れてなんとか収まりました。

そこだけ、コーキングをしておきます。

材料が余っちゃった

余った波板ビス
余った波板ビス

波板ビスがかなり余ってしまいましたよ。

しかも、カーポートを作った時のやつも余っていたのに今頃気が付く。

DIY地獄の連鎖ですね。

コンテナの波板
コンテナの波板

隣の薪のコンテナ。

石を乗っけただけ(笑)のこの屋根にでも使おうかな♪

こちらもおすすめ>>カーポートの屋根組みをDIYで完成させる

コメント

タイトルとURLをコピーしました