薪の保管・乾燥方法いろいろ 基本はDIYです

薪割り開始 薪割り
雪の中薪割りを始める
記事内に広告が含まれています。

薪の生産を開始しましたが、雪が降ってきてしまいました。

作業スペースにはタープをかけてあるんですが、割った薪は雪の中に放り投げています。

とりあえずそのまま作業を進めましたが、薪を乾燥させるためには薪棚に積んだほうがいいですね。

参考記事>>薪にカビが・・ 薪の保管方法をかんがえる

今回は、販売先や仕事でお邪魔した薪焚き人たちの

薪の保管方法

を紹介したいと思います。

ログラックに保管

ログラックに保管

一番簡単な保管方法は、市販のログラックですね。

これを家の軒先に設置すれば、雨にもあたりませんし、薪が地面についてしまうこともないので、わりといい状態で保管できます。

色々なサイズがありますが、薪をのせるとかなりの重さになりますので、足が地面に埋まらないような配慮が必要です。また、多少の組み立ては必要です。

薪ストーブから近い窓の外に設置すれば、運ぶのも楽ですね。

ログラックに屋根をDIYした、別荘民泊プロデューサー、羽田徹さんのブログ

>>ラリックス蓼科VILLAがオープンするまで!屋根付き薪棚の作り方

は、大変参考になります!

DIYのログラック

DIYのログラック

DIYの定番、ツーバイフォー材に、ワンバイフォー材を組み合わせて作ったログラックです。コーススレッドをインパクトドライバーでとめただけです。

材料代は3000円かからないでしょう。あと少し足せば、市販のログラックも買える値段ですが・・

作る楽しみがありますね。

単管パイプでDIY

単管パイプ売り場

ホームセンターでも売っている

単管パイプ。

もともとは、建築現場の足場や、コンクリートの型枠など使われる資材ですが、パーツが豊富で組み立てが簡単なのでDIYでもよく使われます。

単管でDIY

たいてい、波板と組み合わせて屋根をふきます。

単管に直接、垂木がつくようなクランプも売っていたりと組み立ては簡単で、17ミリのラチェットレンチ、シノが一体型になった工具があればほとんどの作業ができますね。

単管でDIY

こちらは、販売用に作っている薪です。

単管でつくれば、次々と薪小屋を大きくしていくこともできます。

これだけの大きさなら、かなりの薪が入りますね。屋根はトタン板です。

単管でDIY]

こちらはいかにも掘っ立て小屋の薪小屋です。

というか、ただの土場です。

薪も朽ち果てていますが、奥の建築資材も朽ち果ててます。

さびれてますねー。

単管で薪小屋を作る場合、このような見た目にならないように気を付けたほうがいいです。

亜鉛めっきの単管は、何年かすると色がくすんできます。最初から、ペンキを塗っちゃった方がいいかもしれません。

あと、ブルーシートもねー。

いずれにしても、単管でつくる場合、ひとつひとつの値段はそれほどでもないんですが、数がたくさん必要になりますので、最終的には結構な額になってしまいがちですね。

エル型金具でDIY

こちらは単管ではありませんが、L型の金具でつくっています。強度はあまりなさそうです。

プロに作ってもらう

プロの薪小屋

こちらは、プロの大工さんが作った薪小屋です。

薪もばっちり乾燥しそうです。

見るからにしっかりしてますねー。風景の中にもしっくりしてますし、さすがはプロの仕事です。値段は3桁はいってませんが、それなりに儲かったと言っておりました。

プロの小屋

こちらも同じ大工さんの作品。

プロの薪小屋

こちらは私が補給している薪小屋。セミプロの仕事です。

いろいろな薪の保管方法

そのほかにもいろいろな保管方法があります。

作り付けの薪棚

これは、家に作り付けの薪棚。先入れ先出しもできて、最高の棚です。

立ち木の間に保管

これは、立ち木の間に作った薪棚。

山の中で薪を作って、乾燥させる人はよくやっています。ここで乾燥させて販売したり。

ブルーシートは2年は持たないですが・・・

薪割り機と作業場

エンジン式薪割り機で薪を割る作業場。

うらやましい作業環境です。

ここでなら、一日中薪割りしていられそうです。

私のタープテントの作業場より、生産性があがりそうです。

テラスの下に保管

こちらは、テラスの下に薪を保管。

テラスには隙間があって、雨が落ちてきますので、やむなくブルーシートでカバーしています。

太陽光パネルの下に保管

こちらは太陽光発電所のパネルの下に薪を保管。

太陽光パネルもテラスと一緒で隙間がありますので、カバーをかけています。

階段の下に保管

こちらは、階段の下に薪を保管。一輪車でストーブ近くまで運びましょう。

階段は登れそうにないですが・・

キャリー

こんなキャリーがあれば、一度にたくさん運べますね。

丸太の積み方

こちらは、林業家の丸太の積み方。こうやってたくさん積むんですね。薪を積む際にも参考になります。

まとめ 薪の保管は乾燥のしやすさと先入れ先出し

たくさんの薪の保管方法を紹介しましたが、大切なことは、

  • 乾燥しやすいこと
  • 特に、通気性がいいこと
  • 雨、雪にぬれないこと
  • 先入れ先出しができること

などでしょうか。

こちらもおすすめ>>副業で薪販売をはじめる

コメント

タイトルとURLをコピーしました