コンクリートを使って石を積む【練り石積み】の方法

石積み DIY
石積み
記事内に広告が含まれています。

近所の河川の工事で、コンクリートを使って石を積みました。

その方法と注意点をまとめておきます。

カラ石積みと練り石積み

巨石のカラ石積み
巨石のカラ石積み

土留め工事としての石積みには、いろいろな方法があるんですが、コンクリートを使うか使わないかで分類すると、次のようになります。

  • 練り石積み(ねりいしづみ)・・コンクリートを使う
    長所・・適当に積んでも、崩れにくい
    短所・・お金が余計にかかる。積みなおしは困難。
  • 空石積み(からいしづみ)・・・コンクリートを使わない
    長所・・世界遺産になるほど、丈夫なものがある。
    短所・・しっかり積むには10年くらい修業が必要(笑)

今回は、河川の石積みで、コンクリートを使うよう設計されていましたので、

気軽に積んでみます(笑)

まずは出来形の予定、丁張をつくる

丁張
丁張

まずは、石を積み、どんな形に作るかを、

丁張(ちょうはり、遣り方ともいう)

を建てます。杭を打って、ぬき板で石積みの高さや勾配を決めます。

石積みの場合、擁壁などと違って、勾配をつけて積んでいきます。

今回は2分勾配。1メートルの高さでうしろに20㎝下がっていく勾配です。

すでにU字溝と止水壁が施工され、砕石で埋め戻して転圧してあり、これが石積みの基礎砕石となります。

水糸を張って1段目

1段目(根石)
1段目(根石)

丁張の、地盤面となる場所に水糸を張り、勾配を合わせて1段目の石を並べていきます。

水糸は、地盤面から同じ高さで上げていき、2本張ってみると勾配がよくわかると思います。

1段目の石を特に、

根石(ねいし)

と呼びます。

隣の石に斜めに立てかけていく積み方を、

谷積み

と言います。河川の石積みには、よく使われるやり方で、石のサイズがそろっている場合には、素早く積んでいくことができる積み方です。

かう石を割る
かう石を割る

石の勾配をそろえるため、石の後ろの方(ひかえ)に、小石をかい(はさみ)ます。

かい石を作るため、張り回しや大ハンマーで石を割ります。

裏板を当て、コンクリートを流し込みます

裏板を当てる

1段目を並べ終わったら、プラスチックでできた裏板を当てて、さらにその裏に砕石を入れます。

裏板は、段ボールなんかでも代用(この場合は使い捨て)できますし、そもそも石積みの裏をそんなに掘っていなければ不要です。

裏板はいりません
裏板はいりません

こちらは上流側。

石積みの分しか掘っていませんので、裏板は不要です。

バイブレーターで締固め
バイブレーターで締固め

石と裏板の間にコンクリートを流し込み、バイブレーターで締固めます。

DIYなどで、バイブレーターが無い場合は、鉄筋などでよくつついて締固めます。

コンクリートは18-8-20BBが指定でしたが、真冬の施工のため水が少なく配合された、24-8-20BBというものを使用。少し強度のある、硬めのコンクリートとなります。

DIYでコンクリートをつくる記事はこちら

>>井戸周辺のランドスケープは石積みで

2段目も一緒です

石積み2段目
石積み2段目

一段目が終ったら、裏板を引き抜き、2段目を積んでいきます。

谷積みの場合、次の段は反対に斜めに立てかけていきます。

谷積み2段目
谷積み2段目

この場合も、水糸を同じピッチで上げていき、勾配と石のかみ合わせを見ながら積んでいきます。

天端(てんば)は型枠を入れました

石積み完成
石積み完成

石積み自体は3段で終了。

いちばん上の段

天端(てんば)

は裏板でなく型枠を入れ、出来上がりがキレイになるようにしました。

この石積み自体は1日で終了。

次の日に、川の底に石を並べて3面張りとします。

練炭を焚く
練炭を焚く

冬のコンクリート仕事では、生コンが凍ってしまいますので、毎回練炭を焚いて給熱養生します。

凍ってしまったコンクリートには、強度はありません。

この2連の練炭コンロは、上に火をつけるととろ火で約20時間、火をつけた面を合わせると高温で約8時間燃え続けていました。

DIYでコンクリートを使う場合はなるべくなら冬を避けたいですが、石油ストーブや、電気があれば電気ストーブ、オイルヒーター、投光器などで保温しましょう。

完成

完成
完成

次の日に川底に石を並べてモルタルで目地をかいます。その際に、壁面の目地も一緒に仕上げます。

目地を仕上げるには、大きめの刷毛を使うとキレイに仕上がります。

型枠は、高炉セメント(BB)の場合は、約9日間後にばらします。

コンクリートの所定の強度が出るのは28日後となりますので、それまでは衝撃を与えたりしないようにします。

また、コンクリートは、気温によって収縮しますので、10メートル以上の長さを施工する場合には、

収縮目地

というものが必要になってきます。

コンクリートを使った石積みでは、石を割ったり削ったりせずに、比較的強度のある石積みが出来ますので、DIYでも挑戦できるとおもいます。

こちらもおすすめ>>いろいろな土留め工 DIYでもできるかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました