エンジン式ブロアー スチールBR800C-E とゼノアEBZ8500を比較してみる どちらも超ハイパワー

エンジン式ブロアー 田舎暮らし
大きさは同じくらい
記事内に広告が含まれています。

山暮らしでは、エンジン式ブロアーがあると次のことに役立ちます。

  • 庭の落ち葉掃除。
  • 屋根の落ち葉掃除。
  • 車の中の掃除。
    ドアを全開にして、すべて吹き飛ばします。高級車不可。
  • 焚火の火力アップに。
    火災に注意。

今回の記事では、スチールとゼノアのエンジン式ブロアーのフラッグシップモデルである、

スチールBR800C-E

と、

ゼノアEBZ8500

の比較をしてみたいと思います。

スチールBR800C-E

スチールBR800C-EとBR420
スチールBR420(左)とBR800C-E(右)

いよいよ、スチールにも、大排気量のブロアーがラインナップされました。

79.9ccのエンジンです!

隣のBR420がおもちゃのように見えます。

満を持して登場しただけあって、大風量のほかにも、細かい点でよくできていると感じました。

一度背負ったら、おろさなくてもいいよ

サイドスターター

サイドスターター。

素晴らしいの一言!

重量が10㎏以上ありますので、背負ったり降ろしたりはしんどいんです。

かといって、ずっとエンジンをかけていると、風の影響をうけて、特に屋根掃除なんかでは危ないんです。

エンジンは、あったまってさえいれば簡単にかかります。

BR800C-Eの背負いベルト

登山用のザックのように、チェストバンド、ヒップバンドがついていて、調整はワンタッチです。作りがしっかりしてますねー。

ずっと背負っていても疲れません。

ノズルの長さ調整も、背負ったままできます。

ここがネジになってますので、緩めて伸ばすだけです。

スチールのエンジン式ブロアーが優れていると思うのは、この

マルチファンクションハンドル。

片手で、オンオフ、風量調節とロックができますので、片手はいつもあいているんです。ここのポジションも調整可能。

屋根掃除

この下の、小屋根を掃除したくて、ロープで確保しながら操作。

もちろん、安全帯をしているんですが、姿勢の制御には、片手でロープをつかむと安定します。

まさに、

屋根掃除の為のブロアー

と言ってもいいでしょう。

スチールBR800C-Eの片付け

ノズルをここにひっかけて、コンパクトに収納可能。芸が細かいですねー。

ゼノアEBZ8500

ゼノアEZB8500
ゼノアEBZ8500

ゼノアのEBZ8500は、これまで、圧倒的な風量で、ブロアーの頂点に君臨していました。

重量は10㎏以上あります。スチールBR800C-Eよりは少し軽いです。

排気量は75.6ccで、今となっては、スチールより少し小さいんです。

風量は、もうこのクラスになると圧倒的に強くって、違いはあんまりわかりません。

一時、キャッチフレーズに

砕石をも吹き飛ばす

とありましたが、ホントです。自分も吹き飛ばされそうになります。

ですので、ガラスには注意したほうがいいかもしれません。

ゼノアEBZ8500の背負いベルト

ここが、ゼノアのちょっと惜しいところ。

まず、背負いベルトの作りが、ちゃちいです。ヒップベルトも付いてません。

操作は、左手の操作レバーを倒して操作します。両手でブロアーを持っていますので、安定感はいいんですが、先に述べたように、屋根掃除でロープをつかんだり、下に落ちている枝を拾ったりするときは、ちょっと面倒です。

ゼノアEBZ8500の操作レバー

その操作レバーの取り付け部分のネジが外れて、バネやらナットやらが紛失。

その日は、そのまま作業を続行しましたが、後日、自分でバネを購入してきて、ダブルナットとネジロック剤で固定。

ここだけ折りたたんでも、そんなにコンパクトにならないんですが・・・

EBZ8500のエアクリーナー

ここに、エアークリーナーがあります。メンテナンスしやすく、エンジンが長持ちしそうです。

スターターロープは一番後ろにあって、再始動にはいったん下ろさなければなりません。

ゼノアお得意の、ストラトチャージドエンジンの始動性はいいですね。

2台とも、大排気量、圧倒的風量でサッサと仕事を終わらせます

落ち葉掃除

こーんな落ち葉だらけのテラスも、

落ち葉掃除

約10分で掃除完了。

2台とも、重量はそれなりに重たいですが、仕事は早く終わります。

耳栓は必需品

アンボプロテクターと耳栓

ブロアーを使う際は、耳栓は必需品です。

私は、アンボプロテクターという、フェイスシールドと耳栓付きのヘルメットを装着しています。

簡易的な耳栓でも、疲れ方が全然違うので、準備しましょう。

こちらもおすすめ>>チェンソーの安全装備 ヘルメット編 スチールアドバンスとトーヨーアンボプロテクターの比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました