ガーデニング 伐採した松の捨てるような部分を使って、アプローチをつくる 雑木の有効利用【その8】 カラマツとアカマツを伐採して、普段は捨ててしまうような、その細いところでアプローチの、階段と手すりを作りました。おばあさんにはつらかったアプローチ腐ったアプローチ今回は、この腐ったアプローチを作り替えたいと思います。この別荘のオーナーは、お... 2021.05.14 ガーデニング
DIY 伝統的な斧のカバー【刃沓・はぐつ】をつくる ストラップ付 先日、新たにつるはしの柄をつけた和斧には、カバー(鞘)がありませんでした。参考記事>>伐倒用くさびを打ち込むために【和斧】にもつるはしの柄をつけるホームセンターなんかで売っている、薪割り用の斧にも、ビニールのようなカバーしかついていません。... 2021.05.10 DIY
DIY いちばん簡単な土留め工【ニッケンフェンス&メタル・とまるくん】の施工と経過観察 昨日、生け垣のせん定のために訪れた、おばあちゃんのウチ。令和元年に、水路工事と、土留め工事を施工したのですが、この土留め工事が超簡単!な、ニッケンフェンス&メタルの、とまるくんだったんです。あまりにも簡単で、耐久性は半信半疑でしたが、1年半... 2021.05.07 DIY
薪割り 伐倒用くさびを打ち込むために【和斧】にもつるはしの柄をつける 先日、バーコの手斧に、つるはしの柄を利用して、短い柄をつけました。前回の記事>>バーコの手斧(改)の柄が折れたので【つるはし】の柄で付けかえる今回はその残りを利用して、長年、頭だけになって放置されていた和斧の柄も、つけたいと思います。あまり... 2021.05.05 薪割り
薪割り バーコの手斧(改)の柄が折れたので【つるはし】の柄で付けかえる 薪割り機で薪を割る際、手斧があると便利です。グレンシュフォシュの手斧と、バーコの手斧(改)を使っているんですが、バーコ(改)の柄が折れてしまいましたので付け替えたいと思います。参考記事>>グレンスフォシュブルークス 薪割り鎚 で薪割りをする... 2021.05.02 薪割り
田舎暮らし カマドウマ問題に決着をつけるため【インサル防蟻フォーム】で隙間をふさぐ 長年管理をさせていただいている別荘で、カマドウマに悩まされているお宅があります。薬を撒いたり、ホウ酸塩を撒いたりしているんですが、決定的な効果はありません。我が家の場合、インサルパックという、ウレタンフォームで隙間を埋めたところ、効果があり... 2021.04.27 田舎暮らし
DIY 石の割り方【せり矢をつかって石を割る】 今日の現場は、石積みの土留めの工事現場。石を置きたい地中に、巨大な石が出現し、道路の方まで続いているようでしたので、割るしかなさそうです。石を割るには、せり矢という道具をつかいます。巨大な石も、割ってしまえば楽に移動できます石を割るのに必要... 2021.04.16 DIY
DIY キャベツ畑に丸太の橋をつくる 雑木の有効利用【その7】 若きキャベツ農家のヨースケに、畑にはいるための丸太の橋を頼まれましたので、一緒に作りました。この畑の向こう側にも、道はあるんですが、遠すぎますので、この川を渡ればキャベツの出荷が効率的になるんです。かなりしっかりとした橋が、完成しました。材... 2021.04.10 DIY
DIY 軽トラックがパンクしていたので【メルテックパンク修理キット】でなおす 先日の薪狩りの際、軽トラックがパンクしていたのは、バルブ(虫ゴム)が緩んでいただけだったのかと思っていたんです。しかし、最近また空気が抜けていたので、本格的に調べることにしました。来週の日曜日も、薪の配達がありますので、今のうちに対処してお... 2021.03.30 DIY
DIY コンクリートで桝【ます】を作る 備忘録 何年かに1回、仕事でコンクリート製の桝を作る必要にせまられます。そのたびに、忘れていますので備忘録としてブログに書いておきます。職人の中では、大きさにもよりますが、型枠の基本が詰まっていますので、桝を1人工(1人で1日)で作れたら一人前など... 2021.03.16 DIY