DIY

DIY

ミズナラの丸太で【臼をつくる・その2】なんとか形になりました

4か月以上も前なんですが、ブログに、丸太で臼をつくるシリーズをスタートさせました。その後の進捗がまったく無く、【臼をつくる】というキーワードでこのブログたどり着いた方、申し訳ありませんでした。忘れたわけではないんです(;´Д`)前回の記事>...
DIY

バックホウ(ユンボ)でU字溝のおそうじ ペリカンの口で機械化

最近の土木工事では、新規に開発をするのではなく、今あるインフラを使い続けるための維持工事も多くなってきました。こちらの方が、税金の無駄遣いも減るし、サスティナブルですよね。今回は、そんな維持工事で、U字溝のおそうじのお仕事が舞い込んできまし...
DIY

針金【番線】のしばり方

山の中の土留めや、簡易的なやぐらを組む際に、丸太を針金で縛ることがあります。この時に使われる針金は、なまし鉄線というものなんですが、番線(ばんせん)と呼ばれることが多いです。なまし鉄線の太さをあらわす、8番線、10番線を略して、番線と呼んで...
ガーデニング

マイローズ・ガーデンの完成

先週に引き続き、ローズガーデンの製作です。参考記事>>庭ができたのでバラの苗を山梨の【ロザヴェール】に買いに行く今日はあいにくの梅雨空ですが、バラの植え付けをしたいと思います。すべてのバラの苗を植え終わりましたマイローズびっくりしたのは、先...
DIY

農業用水のための井戸を掘る

若きキャベツ農家のヨースケが、何百万円もかけて、キャベツの苗を育てるビニールハウスを建てたんですが、あてにしていた用水路に、生活雑排水が流れ込んでいたために、井戸を掘ってほしいと依頼がありました。昔ながらの集落は排水垂れ流しが多いキャベツの...
DIY

配管を伝ってくるアリを【インサル防蟻フォーム】で抜本的に退治する

毎年、梅雨時期になると、わが家にアリが侵入してきます。とくに、お風呂場に多いです。いつも、アリキンチョールを吹けばいなくなるんですが、今年はちょっと様子がちがいます。抜本的な対策が必要みたいです。異常に多かったアリ湯船に浮かぶアリ湯船に浮か...
田舎暮らし

寒冷地仕様の【地窓】の窓をあけて夏仕様

家を建てる際、コンクリートの基礎部分を寒冷地仕様として作ってもらいました。具体的には、底面は全面にコンクリートを打つベタ基礎に。それと、立ち上がりの布基礎部分のコンクリートの型枠の中にスタイロフォームを貼って、そのまま生コンを打設。基礎自体...
伐採

ワイヤーを編んで輪っかを作る【かご差し編】キレイで丈夫

チルホール用で玉掛けする、10メートルのワイヤーのアイスプライス(輪っか)を、いちばん難しく、丈夫と言われている、かご差しで編んでみたいと思います。使用するワイヤーは、3分(さんぶ=9ミリ)ワイヤーです。まずはフレミッシュ加工フレミッシュ加...
DIY

オリーブドラブに塗った箱を【ダイソーのステンシル】で男前にする

先日、一輪車をオリーブドラブに塗りました。参考記事>>一輪車を【オリーブドラブ】に塗る、黒と黄色で塗料もDIY塗料が余りましたので、そこらへんに転がっている、ガラクタ的工具箱などにも塗ってあったんです。これを100円ショップのステンシルでア...
DIY

一輪車を【オリーブドラブ】に塗る、黒と黄色で塗料もDIY

田舎暮らしの強い味方、免許のいらない、一番安いキャリヤカー、一輪車(別名:ネコ)がサビてきてしまいましたので、色を塗りたいと思います。ほとんど庭におきっぱなしの、大きなものなので、できるだけ自然な色に仕上げたいんです。オリーブドラブの塗料は...
スポンサーリンク