田舎暮らし

田舎暮らし

今年はジコボウ【ハナイグチ】の当たり年かも♪

ハナイグチというきのこがあります。信州では、ジコボウ、リコボウなどと呼ばれ、一番人気の食用キノコです。信州に大量に植林されている、カラマツの林に発生するキノコで、ここ何年も不作が続いていたんです。雨とカミナリが多い年はキノコが豊作?群生する...
薪ストーブ

8月に薪ストーブ→煙が逆流→煙突掃除

今回のお盆の期間は、雨しか降りませんでした。近隣の岡谷市では、土石流で痛ましい災害が起きてしまい、茅野市でも避難指示が出る地域があったりで、これからも予断を許さない状態です。わたしの本業は土建業なので、災害時にはいつ呼び出しが来るかわかりま...
薪割り

おもしろい樹木

山暮らしをして、林業にたずさわっていると、おもしろいな~と思う樹木に遭遇することがあります。おもしろいのは、形だったり、中身だったりしますが、すこしたまってきましたので紹介します。用心棒ですか?用心棒冒頭の写真は、ヤマザクラに、火の用心の看...
田舎暮らし

遅すぎるキノコの原木の本伏せ【立秋】

ここ数日、猛暑が続いていますが、暦の上では今日が立秋。そろそろ、キノコの原木の本伏せをしないとヤバい(;´Д`)薪のことを毎日かまっていて、キノコの原木まで手が回らなかったんです。菌はまわっているようですシイタケの原木原木に菌を打ったのは、...
DIY

バックホウ(ユンボ)でU字溝のおそうじ ペリカンの口で機械化

最近の土木工事では、新規に開発をするのではなく、今あるインフラを使い続けるための維持工事も多くなってきました。こちらの方が、税金の無駄遣いも減るし、サスティナブルですよね。今回は、そんな維持工事で、U字溝のおそうじのお仕事が舞い込んできまし...
草刈り

特定外来生物【オオハンゴウソウ】の草刈り

日曜日の今日、毎月のムラの共同作業、出払い(でばらい、訛ってデバレー)に行ってきました。今日の草刈り現場は、八ケ岳の天狗岳から流れ出る、1級河川角名川(かくみょうがわ)の草刈りでした。標高は1100m。さぞ、気持ちのいい河原での草刈りとお思...
田舎暮らし

虫よけのハッカと刺された後のオトギリソウ

梅雨が明けて、久しぶりの伐採作業。標高1600メートルの山の中でしたが、ウシアブ(うまさし)が大量発生していて、刺されまくって帰ってきました。完全に、油断していたんです。ウシアブ(別名、うまさし)は、ハッカには弱いオーガニックな虫よけハッカ...
田舎暮らし

盛り土と残土捨て場は違うんです

連日の大雨で、熱海市で痛ましい災害が起きてしまいました。メガソーラー発電所のせい?盛り土のせい?連日、マスコミでは様々な憶測が報道されていますが、土木のプロから見れば、あれは盛り土ではなく、残土捨て場にしか見えないんです。残土受け入れは金に...
ガーデニング

アリの巣を退治するなら【ホウ砂】がおすすめ

先日、お風呂場に大発生したアリの退治をして、大成功を収めました。その際、外側のアリの駆除にホウ砂を使いましたが、こちらの効果を検証してみたいと思います。参考記事>>配管を伝ってくるアリを【インサル防蟻フォーム】で抜本的に退治する盛り塩ならぬ...
薪割り

ナラの薪を黒く汚す【ゴムタケ】を食べてみる おいしくなかった

ナラの薪を割っています。なんとか、梅雨前にひと段落付きそうです。ナラの玉切りに、ゴムタケの幼菌ができ始めていました。ものの本によると、食べられるきのこだそうです。キノコの原木にも発生しやすいシイタケの原木に生えたゴムタケコナラの細いところを...
スポンサーリンク