チェンソー

伐採

伐採する樹木【カラマツ】の直径と重さの関係 目安として

今回の伐採現場は、別荘地のカラマツ林。お家や電線があって倒せませんので、クレーンで吊るし切りにします。あんまり伐採をしたことのないという、オペレータのKさんが重量を報告してくれたので参考まで。伐採は切るまで重量がわからないからイヤだ今回来て...
田舎暮らし

スチールエンジンブロアー BR800C-Eで屋根掃除

スチールのエンジン式ブロアーのフラッグシップモデルBR800C-Eで、屋根掃除をしましたので報告します。以前の記事、このBR800C-Eと、ゼノアのフラッグシップ、EBZ8500を比較した記事はこちら>>エンジン式ブロアー スチールBR80...
伐採

特殊伐採で死にそうに 人生で死ぬかと思ったことワースト3

特殊伐採は、ロッククライミング用の道具を使う趣味性の高さや、写真のようなハスクバーナT540xpなどの、特殊なチェンソーを使うこと、また、伐採一本当たりの単価が高く設定できることなどから、少し伐採をかじってみて、空師(そらし)にあこがれて独...
チェンソー

ハスクバーナ545の17インチ(43㎝)バーで玉切り 本年度の玉切り終了

昨年の秋から冬にかけて仕入れていた、原木の玉切りがやっと終わりました。季節はもう夏。アジサイアナベルが咲いています。今年は雨が多くて、作業が全然進みませんでした(っていうかやる気が起きなかっただけ)。参考記事>>グリーンシートでタープを張る...
伐採

ハスクバーナ560XPに24インチ(60センチ)バーを付けて大径木を切る

私が信州に住み始めて、仕事や自宅の山林などで伐採を始めたころ、そんなに太い木を切ることはめったにありませんでした。45㎝くらいで、太いなーと思ったものです。諏訪大社の御柱(おんばしら)のように、山の中には、太い木もたくさんあったんでしょうが...
ガーデニング

ユリの庭の泥はねがすごいので、おがくずでマルチング

梅雨に入って、たびたび大雨が降るようになりました。昨年の秋から、ユリの庭リリーズガーデンを製作中なんですが、大雨でユリの茎に泥が付いていたので、マルチングをしたいと思います。全部後手後手にまわってます泥だらけのユリ昨年亡くなった愛犬、リリー...
伐採

スチールMS261C-Mで特殊伐採、さすがに疲労困憊しました

今回の伐採現場は、別荘に覆いかぶさるように生えている、直径約80㎝のモミの木の仲間、ドイツトウヒの伐採です。この、素敵なモミの木は、台風で倒れやすい樹木、ワーストワン!シカのだいすきな樹木、おいしいさナンバーワン!と、何かと厄介ですねー。参...
田舎暮らし

エンジン式ブロアー スチールBR800C-E とゼノアEBZ8500を比較してみる どちらも超ハイパワー

山暮らしでは、エンジン式ブロアーがあると次のことに役立ちます。庭の落ち葉掃除。屋根の落ち葉掃除。車の中の掃除。ドアを全開にして、すべて吹き飛ばします。高級車不可。焚火の火力アップに。火災に注意。今回の記事では、スチールとゼノアのエンジン式ブ...
チェンソー

ロガーテープが欲しいけど高いから普通のスケールを改造して使う

伐採作業において、倒した木を玉切りすることを、造材といいます。林業では、枝を払い、既定の長さに造材して、材木として出荷されます。その際に、丸太の長さを測る必要があります。専門家は、ロガーテープをいう巻き尺を、腰にぶら下げて使っています。ロガ...
チェンソー

チェンソーで丸太を三角錐に切る方法 杭を作る

丸太で杭を作るとき、三角錐をきることができれば、カッコイイ杭?をつくることができます。4回切りでもできるのですが、3回切りができると、差を付けられます。必要か?4回切りで四角錐は簡単なんです普通の人は、このように左右をVの字に切ってから90...
スポンサーリンク