チェンソーで丸太を三角錐に切る方法 杭を作る

丸太を三角錐に切る チェンソー
丸太を三角錐に切る
記事内に広告が含まれています。

丸太で杭を作るとき、三角錐をきることができれば、カッコイイ杭?をつくることができます。

4回切りでもできるのですが、3回切りができると、差を付けられます。

必要か?

4回切りで四角錐は簡単なんです

四角錐の杭

普通の人は、このように左右をVの字に切ってから90度回転させて、またVの字に切るんです。

全部で4回切ることになりますね。

私はこれを、

4回切り普通の杭

と呼んで、さげすんでいます。

3回切り高等3角錐の杭の作り方

杭の作り方

まずは、サインペンで、丸太の真ん中に

正三角形

を書きます。フリーハンドで大丈夫です。

杭の長さ

つぎに、三角錐の部分の長さを決めて、サインペンで丸太に1周のしるしをします。

これが長い方が、杭としては刺さりやすく使いやすいです。

今回は20センチにしてみます。

杭を作る

中心に描いた、正三角形の1辺と、錐の長さの円周の線まで切れるようにまっすぐ切っていきます。

丸太を回して、上から下に切ると切りやすいです。

スチールMS261CMで杭を作る

2回目も一緒です。

このとき、チェンソーの右側の残る部分に注目。

正三角形に近い状態、60度になっています。

スチールMS261で冠おとし

3回目の途中の状態。

切るときは、初心者はは木口の方向から切った方がやりやすいです。

チェンソーで冠おとし

うまくいくと、このような正三角錐ができます。

120度ずつ広がった角度がなんとも美しいです。

今回の材料は、カラマツ。杭にするので細い部分を使っています。

チェンソーは、スチールMS261。

慣れてくれば、いちいちマジックで書かなくてもできるようになりますので、一つの杭を作るのに、1分とかかりません。

4回切り普通杭よりも、1回切るのが少ないので、10秒は早くできます。

さらに、慣れてくれば、丸太をいちいち回さなくてもできるようになるので30秒くらいで出来てしまうかもしれません。

もう一度問いたい。必要なのか?

御柱祭の冠おとしに必要なんです

御柱の冠おとし
地区の神社の手前の柱に冠おとし

7年に一度の諏訪大社のお祭り、

御柱祭は、毎回死人が出たりして有名ですが、これを建てる前に、

冠おとし

といって、モミの木の先端を正三角錐に切り落とすんです。

諏訪大社上社のお祭りでは、専門の

よき方(ヨキとは、斧のことです)

が、斧やチョウナで時間をかけて冠おとしをしています。1時間以上かかります(ちなみに伐採も斧とのこぎりのみで行っています)。

斧で冠落とし
斧で冠落とし

このお祭りは、ゴールデンウィークで一応終わるんですが、諏訪地区ではこの後、地区の神社から道脇のほこら、更には保育園や小学校に至るまですべてにおいて、一年中御柱祭を行っているのです。

地区の御柱祭
総戸数94戸の地区でこの騒ぎ

もう疲れたよ。

などとは言ってられず、常に真剣そのもの。この年には、結婚式なんてもってのほか、毎週どこかしらでお祭りなんです。

そんなときの

冠おとし

は、めんどくさいので時間がないので、チェンソーで切ることになります。

みんなが見守る中、失敗は許されず、この役を任された人はひそかに山の中で、大量の杭づくりにいそしんでいるわけです。

私は違いますよ。仕事です。

シイタケの原木の本伏せにも

シイタケの原木に使う杭

シイタケの原木を伏せるときに、杭を打って、丸太を渡します。

シイタケ原木の杭うち

2本をクロスして打って、もう一方にも打って、細い丸太を渡します。

シイタケ原木

これに原木を立てかけます。

こちらもおすすめ>>チェーンソーで突っ込み切りをする方法 丸太に穴あけも簡単

>>薪の原木を利用してキノコの栽培を始める たくさんとれたよ

初心者にもおすすめの、コスパ抜群のエンジンチェンソーはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました