年に1回くらい、道路の工事のために、警察署に
道路使用許可証
を、とりに行きます。
そのたびに、手続きの効率的な回り方を忘れていますので、備忘録としてブログに書いておきます。
道路で、
- 工事のために片側交互通行や通行止め
- 区民のお祭りのために、道路を使いたい、屋台を出したい
- イベントで、道路に看板、アーチなどを出したい
などをしたい人の参考になれば幸いです。
警察署も、お役所なんです
道路使用許可証は、警察署で交付してもらいます。
警察署は、各都道府県単位で若干の手続きがちがうと思いますが、
大まかな流れは一緒だと思われます。
各県警のホームページには、必要な書類のダウンロードや詳しい書き方などがのっているんですが、
あくまでも警察署内での手続きの方法のみで、やったことのない人には少しわかりづらいんです。
また、2021年6月より、インターネットでのオンライン手続きが開始されましたが、まだまだ軽微な場合の申請しかできないようです。
今後の
デジタル化
に期待します。
わたしは、道路工事で通行止めにしたかったので、その方法を順を追って説明していきます。
まずは地域の区長さんの【同意書】をもらう
お祭りにしても、道路工事にしても、まずは行政の最小単位の長
地域の区長さん
に、同意書に行政区の印鑑を押してもらいます。
道路工事の場合の、
同意書の内容(コピペOK)を、以下に抜粋します。
同意書
住所 申請する人・団体の住所 〇〇市 〇〇区
氏名 申請する人・団体名 区長 氏名と、ここに区長の印鑑
下記の工事について、安全管理、地域住民対策、交通管理に注意し、
安全に施工することとし、交通規則に同意いたします。
記
業務名 令和〇年度 〇〇道路工事
業務箇所 〇〇市 〇〇区
発注者 〇〇市 建設課
施工業者 申請する人・団体
現場責任者 責任者の氏名
規制方法 全面通行止め
期間 令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日まで(工期)
工事の場合は、これを業者の方で作って行き、回覧板で回してもらうチラシなどと一緒に区長さんにもっていきます。
全部で、5部必要です。
同意書と一緒に【回覧】も持っていく
工事する位置を示した地図も必要です。
この地図を入れた、回覧も、一緒に区長さんにもっていって渡します。
事前に、何部必要か、区長さんに確認しておきます。
回覧の内容はこんな感じ(コピペOK)
令和〇年 6月 吉日 区民各位様 舗装修繕工事のお知らせ 皆様には日ごろより建設工事にご理解ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。 このたび、当地区におきまして、舗装修繕工事を行うこととなりました。 近隣、地域の皆様には何かとご不便をおかけしますが、安全には十分注意して進めていきたいと 思いますので、何卒ご協力をよろしくお願い致します。 交通規制 全面通行止め 終日 期日 令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日 規制時期は天候等により変更になる可能性があ ります。 工事名 令和〇年度 市費 市道〇〇線舗装修繕工事 工事場所 〇〇市 北山 蓼科中央高原 工事期間 令和〇年〇月〇日~令和〇年〇月〇日 発注者 〇〇市役所 建設課 建設係 施工業者 株式会社〇〇 TEL〇〇〇-〇〇〇〇 現場責任者 〇〇氏名 工 事 位 置 図
位置図は、回覧以外にも、道路使用許可の申請にも必要です。
グーグルマップを紙にプリントし、サインペンなどで編集したものでもオッケーでした。
また、これとセットで、道路の交通規制図も必要になります。
看板をどこに設置するか、誘導員をどこに配置するか、などを書き込みます。
通常の公共工事では、
施工計画書
をまず作らなければならず、この施工計画書には
位置図・交通規制図
も必要ですので、これをそのままプリントアウトすればオッケーですね。
必要書類をダウンロードし、記入、日付に注意
このあと、道路使用許可申請書をダウンロードし、必要なところに記入します。
注意点は、道路使用許可の期間が、通常では1か月しか取れないことで、
工期が3か月あっても、1か月ごとに取るため、日付を1か月以下にすることです。
許可が切れる前に、
継続の手続き
が必要です(こんなことがネットでできるようになった)。
記入できたら、この申請書を表紙に、
- 道路使用許可申請書(氏名・団体名などに押印)
- 位置図
- 交通規制図
- 区長の同意書(区長の押印済み)
- 回覧
の順にホチキスでとめたものを、
3部作成します。
ついでに消防署に届出書も
ついでに、消防署に提出する、
道路工事届出書
も、一緒に作ってしまいましょう。
- 道路工事届出書(氏名団体名に押印)
- 位置図
- 交通規制図
- 区長の同意書
- 回覧
こちらも、表紙がちがうだけで中身は一緒です。
道路使用許可申請書3部を市役所にもっていく
市役所発注の工事ですので、作成した道路使用許可申請書3部を、市役所にもっていき
確認印
を押してもらいます。
ここで、1部は市役所に保管されますので、2部押印して返してもらいます。
2部の道路使用許可申請書を警察署にもっていきます
市役所で確認印をもらった、2部の申請書を、いよいよ警察署にもっていきます。
このほかに、長野県の場合、
2,300円
の手数料が必要です。
手数料を、収入証紙で支払い、受付。
警察署で割り印を押印してもらい、無事
道路使用許可書
が発行されました。
1部が返却されますので、これを現場に携行します。
そのまま消防署にむかいます
どちらが先でもいいですが、消防署の
本署
に、作成した
道路工事届出書2部
を持っていきます。
こちらも、1部を提出、1部は控えとして返却してもらいます。
消防署の手続きは無料です。
もちろん、道路を使用中、
救急車・消防車
が通過する場合は、安全に走行できるように、誘導しなければならないことは言うまでもありません。
まとめ
これで無事、工事ができそうです。
こういった許可を取るのに、何日もかかっていては効率が悪いんです。
一日で、すべて済むようにまとめてみました。
- 位置の入った回覧板の作成
- 区長に同意書に押印してもらう(5部)
- 位置図・交通規制図の作成(施工計画書から)
- 警察の様式を3部作成
- 消防は2部作成
- 市役所に確認印を押してもらい、2部返却
- 警察署に2部持っていき1部返却(手数料2,300円)
- 消防署に2部持っていき1部返却
返してもらった
道路使用許可証
道路工事届出書
は、必要に応じてコピーし、役所に提出します。
追記、信号機のある交差点の工事、信号機の点滅
信号機のある交差点の工事で、警備員をつけて信号機の点滅運用をしましたので備忘録。
道路使用許可をとる際に【信号機の点滅運用依頼】の書類も作る
上記の【道路使用許可】を警察でとる際に、信号機点滅運用の書類も作って行きます。
信号機点滅運用について(依頼) ○○警察署長殿 令和〇年〇月〇日 住所 〇〇○○○○ 申請者 氏名 ○○○○〇会社名 社印 令和〇年 ○○○○工事に伴い、信号機の点滅運用を申請する。 記 1,実施期間 令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日まで 2,実施場所 ○○市○○区〇〇 3.点滅を行なう理由 〇〇交差点の改良工事のため 4,現場責任者 〇〇市〇〇区 株式会社 〇○○建設 および連絡先 現場代理人 名前 電話番号 5,道路使用許可 申請書番号 第〇○○号 6,添付書類 現場図面および交通規制方法 別紙に添付する
工事の数日前に信号機のカギを借りに行く
月曜日から金曜日の間の、営業時間内に、信号機のカギを借りに行きます。
あまり早くからは貸してくれません。
道路使用許可証を持っていき、名前と日にちを書いて借ります。
こちらは、無料です。
ベテランの警備員さんにやってもらおう
交差点を点滅させて行う工事には、必ず有資格者のベテランの警備員さんが来ていると思われます。
今回も、責任者の警備員さんにお願いして、信号機を点滅させてもらいました。
信号機の下にある箱をカギであけ、警備員さんの手の辺りにある、スイッチを切り替えるだけでした。
ほかの場所は、触ってはいけない、
と教えてもらいました。
工事が終わったら、カギは速やかに返却します。
コメント