薪割り機で薪を割る際、手斧があると便利です。
グレンシュフォシュの手斧と、バーコの手斧(改)を使っているんですが、バーコ(改)の柄が折れてしまいましたので付け替えたいと思います。
参考記事>>グレンスフォシュブルークス 薪割り鎚 で薪割りをする
手斧は薪割り機の補助で使います
薪割り機で薪を割る際に、玉切りの繊維が残って割れない場合があります。
こんな時には、手斧で繊維を断ち切れば、割ることができます。
バーコの手斧に、短い柄をつけたものをいつも使っていましたが、とうとう柄が折れてしまいました。
短い柄が、腰袋に入れて使いやすかったんですが・・
ホームセンターで【つるはし】の柄を買う
金象印のつるはしの柄。
これは片方がトンガになっている【バチヅル】の柄。
私が買ったのは、両方がつるはしになっている、【両ヅル】の柄です。2,000円也。
現代の土木工事において、つるはしを一日中ふるって、道路工事をするような猛者は、日本にはもういませんが、ホームセンターには、いまでも替えの柄も売っています。
おそらく、【両ヅル】の柄が、ホームセンターで買うことのできる、最強・最太の柄だとおもいます。
ついでに【和斧】の柄もつけたい
今回、ついでに刃だけになって数年たっている、和斧の柄も一緒に付け替えたいと思います。
このため、両方の斧の柄の太さが確保できる、両ヅルの柄をチョイスしたんです。
バーコの手斧は、ネットなどを見てみると、ほかの斧に比べて、リーズナブルに売っています。
最近のレビューを見てみると、バーコブランドの、中国製のものが安く販売されているようです。
2,000円する柄を、わざわざすげかえて使うより、買った方が早い気もします(笑)
ネットでは、バーコ用の柄のみでも販売しているようです。
しかし、わたしの折れた手斧の刃には、よく見てみると、
MAID IN GERMANY
の刻印が。職人の国、ドイツ製。モッタイナイもん。
それと、どうしても短い柄の斧にしたいので、わざわざ作り変えることにしたんです。
大まかにのこぎりで切って、あとは削るのみ
つるはしの柄を、両方の斧の穴の太さがとれる場所で切断します。
つるはし部分がはいる、太いほうを、バーコの柄にしたいと思います。
斧の刃の穴をあてて、ラッカースプレーでマーキング。
マーキングより少し外側で、のこぎりで大まかに切っていきます。
樫の木でできた柄は、超かってーです。
あとは、斧に差し込んですり合わせながら、サンダーで削っていきます。
奥まで入ったので【くさび】でとめる
すり合わせること約1時間。削りすぎないように注意しながら、やっと根元まで入りました。
こちらも【金象印】浅香工業のくさびを打ち込みます。
いままで、こういったくさびは、柄の真ん中に打ち込んでいましたが、どうもそれが原因で柄が弱っているような気がしますので、今回は柄と斧の後ろ側の隙間に打ち込んでみました。
完成、でも太すぎたので削ります
とりあえず完成。
好みの問題もありますが、私はこういった刃物は、柄が太いほうが使いやすいので、太いほうをおしりに持ってきました。
でも、ちょっと太すぎました。削ります。
サンダーで削って、握りやすく加工します。
これで完成。
小指が引っかかるように削ると、力が入りやすく、使いやすいんです。
ナタの柄なんかも、こうなっていますね。
和斧の方は、また今度。
こちらもおすすめ>>山仕事の道具【木製ハンドル】編
コメント