DIY

チェンソー

ロガーテープが欲しいけど高いから普通のスケールを改造して使う

伐採作業において、倒した木を玉切りすることを、造材といいます。林業では、枝を払い、既定の長さに造材して、材木として出荷されます。その際に、丸太の長さを測る必要があります。専門家は、ロガーテープをいう巻き尺を、腰にぶら下げて使っています。ロガ...
チェンソー

チェンソーで丸太を三角錐に切る方法 杭を作る

丸太で杭を作るとき、三角錐をきることができれば、カッコイイ杭?をつくることができます。4回切りでもできるのですが、3回切りができると、差を付けられます。必要か?4回切りで四角錐は簡単なんです普通の人は、このように左右をVの字に切ってから90...
チェンソー

チェーンソーで突っ込み切りをする方法 丸太に穴あけも簡単

チェンソーで突っ込み切りをマスターすれば、以下のことができるようになります。丸太や枕木をくりぬいて、大きな穴をあけることができる。追いヅル切りができる。切り株をキレイに切りなおすとき、チェンソーがはさまれない。クレーン伐採の時に、チェンソー...
田舎暮らし

合併浄化槽の節電 タイマーをつける

私の住んでいる山の中は、上下水道のインフラが整備されていませんでした。飲料水は、井戸を掘りました。参考記事>>DIY バックホウで井戸を掘る排水には、合併浄化槽を設置しました。合併浄化槽のコストは?合併浄化槽合併浄化槽は、生活排水と、トイレ...
DIY

切れたロープを編んでつなぐ 大雪で薪割り場のシートが落ちちゃった!

販売用の薪を作っている作業場に、新しくグリーンシートでタープを張りました。これで、雨の日も夏の日も作業できるはずでした。参考記事>>グリーンシートでタープを張る 薪割り作業場のシートの張り替えところが、3月の終わりに重たい雪が降って、新しく...
田舎暮らし

軽トラックにコンパネであおりを付けて枝運び ダンプじゃなくても簡単におろせるよ

軽トラックは、荷物を積むのに便利ですが、軽くてかさばるものはたくさん積めません。枝とか、草刈りした草とか、雪とか。荷台に、型枠に使うコンパネを立てると、たくさん積めます。今回は、ホンダアクティHA4に、コンパネを付けて枝を運び、ロープを使っ...
ガーデニング

色々な砕石でランドスケープ ぬかるみの季節をのりこえる

3月は、雪が降ったり雨が降ったり。土の中はまだ凍っていたりするので水はけが悪く、ウチの入り口が泥でぬかるんでしまいました。ダンプで再生砕石を運んでもらうぬかるんだ入り口一番安い砕石は、再生砕石です。再生砕石とは、コンクリートやアスファルト舗...
田舎暮らし

ボッシュ コードレスインパクトドライバー GDR18V-ECでキノコの原木を作る 電動ドリルより楽チン

今年は桜の開花が、例年より12日早いと、ラジオで伝えていました。このあたりは、例年ですとゴールデンウィークに開花します。蓼科山聖光寺(トヨタのお寺)も、ゴールデンウイークに開花して、大変にぎわっていますが、我が家は蓼科湖の標高とおんなじなん...
薪割り

グリーンシートでタープを張る 薪割り作業場のシートの張り替え

やっと本年度の薪割り作業を再開しました。参考記事>>今年度の販売用薪の生産開始 まずは薪割り機のメンテナンスしかし、作業場にかけてあったグリーンシートが、雨漏りするようになって、仮積みしてあった薪にカビが生えてしまいました。参考記事>>薪に...
DIY

ロープを編んでほつれ止め スペシャル安全帯 ランヤード2本がけ仕様を完成させる

前回の記事では、ロープを輪っかに編んで、ランヤードのフックをロープに取り付けました。前回の記事>>ロープを輪っかに編んで 安全帯のランヤードをDIYする 使用は自己責任でお願いします今回はその反対側を作りたいと思います。もしかして、この金具...
スポンサーリンク