田舎暮らし

薪ストーブ

もうすぐ7月だというのに寒いので薪ストーブをつけちゃった

6月が終わろうとしています。今年の梅雨は、雨が結構降って、あまりにも寒いんです。梅雨の御射鹿池の気温は、12℃でした。洗濯物が乾きません。妻がコインランドリーに行ったところ、すべての機械が使用中で、そのまま持って帰ってきました。ウチの中も寒...
薪ストーブ

薪小屋の屋根清掃 ポリカ波板の屋根がキレイなら薪も乾きますよね

薪ストーブを焚いている人は、山に住んでいる人が多いので、屋根に落ち葉が結構たまります。煙突がありますので、そこに落ち葉が溜まったりしますよね。仕事で家の屋根の掃除をすることがありますが、今回は薪小屋の屋根掃除です。いつも薪を買ってもらってる...
薪ストーブ

薪をタダでもらうために必要なことやアイテム

私は、薪を販売もしていますが、イチ消費者でもあります。原油価格の仕組みはよくわかりませんが、その値上がりには翻弄されてしまう、小市民でもあります。自分で薪を販売していてなんですが、キレイに割られた薪を購入して、冬を越している人々は、お金持ち...
草刈り

大雨でも草刈り 田舎暮らしの共同作業

テレビのニュースでは、関東地方の梅雨入りを伝えていました。信州も梅雨入りしたようです。土曜日の夜に、大雨が降っていました。日曜日の朝起きて庭をみると、キレイに咲いていたルピナスがほとんど倒れてしまっていました。朝からかなりブルーですねー。日...
ガーデニング

家庭菜園にズッキーニとピーマンを植える 自給自足を夢見る

大山レンゲの素晴らしい香りが辺りに漂う頃、近所の畑では、プロの農家の人たちが、朝早くから農作業を始めます。山暮らしを始めたころ、庭に植物が少なかったので畑を作りました。自給自足に、あこがれもありました。簡単だと言われるジャガイモを植えたんで...
田舎暮らし

虫よけは【パワー森林香】で決まり 山暮らしのおすすめ防虫方法2選

6月に入って、急にハルゼミが、うるさく鳴き始めました。ハルゼミは、害もなくかわいいセミですが、それと時を同じくして、ハマダラアカイエ蚊牛アブ(通称:ウマサシ)ブヨ・ブユなどの刺してくるやつらも、活発に活動を始めるんです。この子たちに刺される...
草刈り

通学路の草刈り 田舎ぐらしの通学事情とボランティア

田んぼに水が入り、田植えの風景が始まるころになると、道端の草も伸びてきます。子供たちが学校に通う通学路の草も、伸びてきます。小さい子供は、草の影に隠れて危ないし、雨の日などは、草のしずくが。親が何とかしなければなりません。田舎で子育てするに...
田舎暮らし

わらびのあく抜きは薪ストーブの灰で まだまだ続く山菜の季節

前回の山菜の記事では、ゴールデンウィーク後に取れる山菜を紹介しました。前回の記事>>春は山菜採り放題 山からの贈り物今回は、5月から6月にかけて採れる山菜を紹介したいと思います。ワラビ採りは枯れた葉っぱを目印にミヤマザクラ里ザクラのソメイヨ...
DIY

山椒の木ですりこぎを作る 雑木の有効利用【その1】

山の中には、たくさんの種類の樹木があります。伐採作業の時、薪になる木とか、お金になる木は、極力搬出されるんですが、そのほかの樹木は、切ったまま放置されることが多いです。今回の伐採現場は、河川の工事のために道を開けるための伐採で、できるだけ大...
田舎暮らし

屋根にロープを張る 安全に屋根に登る方法

屋根の上に登りたいときに、全体にロープを張ってから作業すると、危険が減ります。山暮らしでは、屋根の落ち葉掃除薪ストーブの煙突掃除高いところから景色を見たいこんなときに、屋根に登るんですが、そのほかにも、太陽光発電などをしているお宅では、掃除...
スポンサーリンク