チェンソー

DIY

ミズナラの丸太で【臼をつくる・その2】なんとか形になりました

4か月以上も前なんですが、ブログに、丸太で臼をつくるシリーズをスタートさせました。その後の進捗がまったく無く、【臼をつくる】というキーワードでこのブログたどり着いた方、申し訳ありませんでした。忘れたわけではないんです(;´Д`)前回の記事>...
伐採

夏の伐採作業、チェンソーが不調

梅雨明けとともに始まった、伐採作業。先日は、アブの攻撃に参ってしまいましたが、気温が上がると、チェンソーも調子が悪くなってきます。追い口を伐っている途中に、チェンソーが止まってしまいました。そして、なかなかエンジンがかからなくなるんです。参...
伐採

ワイヤーを編んで輪っかを作る【かご差し編】キレイで丈夫

チルホール用で玉掛けする、10メートルのワイヤーのアイスプライス(輪っか)を、いちばん難しく、丈夫と言われている、かご差しで編んでみたいと思います。使用するワイヤーは、3分(さんぶ=9ミリ)ワイヤーです。まずはフレミッシュ加工フレミッシュ加...
DIY

ハスクバーナ545に無理やりゼノアの20インチバーをつけて玉切り【臼をつくる・その1】

毎年、年末になると妻が、臼を買って餅つきがしたい、と言い出します。妻は茅野市のヤマウラ育ち。毎年、お正月のお餅は、臼でついたお餅を食べていたそうです。たしかに、うまいんですよねー。でも、ネットでみても、茅野市の金物屋でみても、木でできた臼(...
チェンソー

ソーチェーンを新品に交換して、太い原木を玉切りする

先日、超硬かった、立ち枯れたアカシアの玉切りをしました。この時、ハスクバーナ545のソーチェーンを交換しようか悩んだのですが、根っからの貧乏性の私は、丁寧に目立てをして玉切りを完了しました。参考記事>>立ち枯れしたアカシアの原木、硬すぎでし...
薪割り

立ち枯れしたアカシアの原木、硬すぎでしょ

前回の記事では、玉切りの仕事を請け負いました。その際に玉切りした原木は、ほとんどがニセアカシア(ハリエンジュ)だったんです。造成前に伐採。伐採時期は、昨年の秋。積んであった枝の方を見てみると、まだ葉っぱが落ちる前の、秋も早いころだったことが...
チェンソー

チェンソーの混合油【50:1】の作り方と保管方法

薪の玉切りをしています。よく切れるソーチェーンから、ナラの大きめのおがくずが出てきましたので、薪ストーブの着火材用にバケツに保管しました。このおがくずに、灯油をまぶして、着火剤にしています。混合油では、ちょっと危険でしたよ~。参考記事>>春...
薪割り

ホンダの軽トラック【アクティーHA4】で薪狩りに行く

薪を山にとりに行くことを、薪狩りと、いうそうです。キノコ狩りとか、イノシシ狩りと似たようなもんでしょうか?今日は日曜日、知り合いの電気やさんが、木を伐って山に放置してあるといっていたので、薪を狩りに行きたいと思います。軽トラックがパンク?予...
伐採

自作スローラインで枝にロープをかけてひっぱって伐る

今回の伐採現場は、家のうらの傾いたクリの木。太さは30㎝くらい。よく見てみると、枝が屋根に覆いかぶさっていて、その真ん中に、パラボラアンテナが鎮座していました。まずは枝を切らないとどちらにも倒せませんじゃまな枝を伐るこのクリの木を倒します。...
チェンソー

明日も玉切りしたいので、チェンオイルをスーパーマーケットに買いに行く

薪ストーバーのhayasaruです。明日は日曜日ですが、日曜日こそ薪づくりの本番です。先日、チェンソーのチェンオイルが終わってしまいましたので、近所のスーパーマーケットに買いに行ってきました。なぜか最安値で売っているスーパーマーケットめっち...
スポンサーリンク