薪割り 200㎏あるエンジン式薪割り機の移動は大変です 薪割りに、エンジン式の薪割り機を使っています。ちょっと、休日に機械を引っ張り出して、今日はのんびり薪でもわろっかなー、という感じではありません。完全に、仕事っぽくなってしまいます。薪割り機より重たい原木公道は走れませんよ!エンジン式の薪割り... 2021.04.14 薪割り
薪割り エンジン式薪割り機の作動油を【5年目で初めて】交換する エンジン式の薪割り機を使っていますが、いまだに作動油を交換したことがありません。この、中華製薪割り機を使い始めて5年。初めて作動油を交換してみたいと思います。ドレンボルトから作動油をぬく5年使った作動油薪割り機を新品で買った際、作動油は16... 2021.03.28 薪割り
薪割り 積み込みは朝活で、薪割りは夕活で ミズナラの2本立ちを伐採した後、切り株を切りなおしたら宇宙人が2匹、出てきました。宇宙人の口の部分に、土が挟み込まれていて、途端にチェンソーが切れなくなってしまいました。今日の伐採仕事に来る朝も、朝活で薪活してきたんですよー。薪活って、薪ス... 2021.03.20 薪割り
薪割り ホンダの軽トラック【アクティーHA4】で薪狩りに行く 薪を山にとりに行くことを、薪狩りと、いうそうです。キノコ狩りとか、イノシシ狩りと似たようなもんでしょうか?今日は日曜日、知り合いの電気やさんが、木を伐って山に放置してあるといっていたので、薪を狩りに行きたいと思います。軽トラックがパンク?予... 2021.02.28 薪割り
薪割り 伐採してすぐの薪原木の重さと水分 12月に伐採した薪の原木。玉切りをしたときに、木によって重さの違いを感じました。参考記事>>冬に伐採した薪の原木でも、木の種類によって含水率が違いました先の記事では、重さは私の感覚のみでしたので、今回は施工管理的手法を使って検証してみたいと... 2021.01.15 薪割り
薪割り 凍り付いた原木を玉切りする、土は切らないように! 令和3年の始まりは、強烈な寒気がやってきていますね。西高東低、日本海側に大雪が降る日には、同じ長野県でも北部の長野市は大雪、中部の松本から諏訪地方にかけては、雪は舞ってくる程度で、大雪にはなりません。ただただ、寒いだけです。大雪が降ってしま... 2021.01.08 薪割り
薪割り 謎の【薪活女子】登場、そして去っていきました いや、謎の、っていうのはウソで、娘なんですけどね。正月休みに、隣町の佐久市から帰省していて、バイト代わりに薪活をしたってわけなんです。半日は、薪活、もう半日は、会計ソフトに入力作業。しっかりと、1日日当を、請求された次第です。斧で薪割りする... 2021.01.06 薪割り
薪割り 冬に伐採した薪の原木でも、木の種類によって含水率が違いました 12月に入ってから伐採した、薪の原木を玉切りしています。ニセアカシアとコナラ。両方とも、比重が重く、薪としては最高の樹木です。冬に伐採した樹木ですので、水分は少ないはずなんですが、心なしかニセアカシアの玉切りの方が軽い感じがしたんです。比重... 2020.12.29 薪割り
薪割り 廃パレットに薪を積む【その2】スイス積み編 ふぞろいの薪の乾燥に 近所で、薪割り名人が薪を割っています(近所といっても車で10分ですが)。名人に、ふぞろいの薪がたくさんあって、保管に困っていると相談したところ、スイス積みがいいよと、その場で積んで見せてくれ、教えてもらいました(上の写真)。今回こそ、廃パレ... 2020.11.16 薪割り
薪割り 丸太の切り方 チェンソーで玉切りする 薪ストーブに乾燥した薪を入れ、高温で燃やしています。寝るときのために、湯たんぽも乗っかっています。いま、暖かくってとっても幸せなんですが、この薪が燃料になるまでのことを思い返すと、かなりの重労働をしてきたんだなー、と涙が出てきそうになります... 2020.11.13 薪割り