薪割り

薪割り

【超危険!】薪の山にキイロスズメバチが巣を作っていた!自分で退治する

9月に入っても、雨の日が多く、なかなか薪仕事がはかどりません。山積みになっている薪を、積み込みしたいんですが進まず、すこしづつ作業しています。すると、なんか、スズメバチがいっぱい飛んでるな~とおもったら、大群が出てきてびっくり!薪の山に、巣...
薪割り

おもしろい樹木

山暮らしをして、林業にたずさわっていると、おもしろいな~と思う樹木に遭遇することがあります。おもしろいのは、形だったり、中身だったりしますが、すこしたまってきましたので紹介します。用心棒ですか?用心棒冒頭の写真は、ヤマザクラに、火の用心の看...
薪割り

亀の子だわしで薪そうじ

真夏の日差しを受けて、薪がパキパキと、音を立てて乾いている、ような気がします。乾燥を促進するために、薪を移動したり、積み込んだりするとき、ちょっと掃除をしたいときがあります。薪を販売する際には、エアーコンプレッサーのエアガンで掃除をしている...
薪割り

ナラの薪を黒く汚す【ゴムタケ】を食べてみる おいしくなかった

ナラの薪を割っています。なんとか、梅雨前にひと段落付きそうです。ナラの玉切りに、ゴムタケの幼菌ができ始めていました。ものの本によると、食べられるきのこだそうです。キノコの原木にも発生しやすいシイタケの原木に生えたゴムタケコナラの細いところを...
薪割り

薪は雨ざらしの方が乾くのか?

梅雨が来る前に、すべての薪を割りたいんですが、なかなか進みません。せめて、雨ざらしにしないように、タープを張って作業しています。薪ストーバーの間で、薪は雨ざらしにした方が乾くと、まことしやかに伝えられていますが、ホントのところはどうなんでし...
薪割り

東京からエノキを運んで、薪にする【サスティナブル】だけど金額は結構かかりました

近くの別荘地に別荘がある、東京都国立市のMさん。以前も、庭に重ねてあった、薪の原木を薪にしてあげたことがあるんです。その原木は、東京から運んできたものだといいます。また、同じように、東京から原木を運ぶので、薪にしてほしいとの依頼がありました...
薪割り

伐倒用くさびを打ち込むために【和斧】にもつるはしの柄をつける

先日、バーコの手斧に、つるはしの柄を利用して、短い柄をつけました。前回の記事>>バーコの手斧(改)の柄が折れたので【つるはし】の柄で付けかえる今回はその残りを利用して、長年、頭だけになって放置されていた和斧の柄も、つけたいと思います。あまり...
薪割り

バーコの手斧(改)の柄が折れたので【つるはし】の柄で付けかえる

薪割り機で薪を割る際、手斧があると便利です。グレンシュフォシュの手斧と、バーコの手斧(改)を使っているんですが、バーコ(改)の柄が折れてしまいましたので付け替えたいと思います。参考記事>>グレンスフォシュブルークス 薪割り鎚 で薪割りをする...
薪割り

お金にならない【コロ薪】の薪割り 気が進まないけど結局はお金の節約になる話

最近は日が長くなってきましたので、夕方に販売用の薪を割っています。販売用の薪を玉切りする際に、中途半端のサイズの玉切りが、かなり発生してしまうんです。参考記事>>コロ薪の保管方法を考える 結局DIYでコンテナを作ったよこの玉切りを割るのは、...
薪割り

立ち枯れしたアカシアの原木、硬すぎでしょ

前回の記事では、玉切りの仕事を請け負いました。その際に玉切りした原木は、ほとんどがニセアカシア(ハリエンジュ)だったんです。造成前に伐採。伐採時期は、昨年の秋。積んであった枝の方を見てみると、まだ葉っぱが落ちる前の、秋も早いころだったことが...
スポンサーリンク