田舎暮らし薪の原木を利用してキノコの栽培を始める 雑木の有効利用【その0】 自宅の山林を切り開いたときに、直径10㎝くらいのミズナラが結構ありました。薪用に玉切りして割るのも手間がかかったし、山に住み始めてからキノコの栽培にも興味があったので、ホームセンターでシイタケの種ゴマを買って打ち込んでみました。そのシイタケ...2020.01.25田舎暮らし
薪ストーブ薪原木の届く日 薪の運搬を考える 信州の高冷地である茅野市で、冬中薪ストーブをたいて幸せな気分にひたるためには、自分の敷地で伐採した薪の原木だけでは心もとないですね。で、原木の状態で仕入れるときがあるのです。いろいろなネットワークで仕入れてくるんですが、今回はその運搬状況を...2020.01.24薪ストーブ
薪ストーブ薪ストーブ内の割れた耐火れんがを交換 先日、煙突掃除の際に、コンコード内の耐火れんがを割ってしまいました・・関連記事>>薪ストーブの煙突掃除をしてみたら意外と簡単だった実はその前にも、薪の投入口の反対側のレンガも割ってしまっていたので、この機会に交換しようと思いネットで調べ、伊...2020.01.22薪ストーブ
薪ストーブ薪ストーブの煙突掃除をしてみたら意外と簡単だった 田舎の風物詩、今日はどんど焼きです。そんな休日、薪ストーブが朝から調子が悪いなー。煙が逆流してくるんです。幸い、今日は暖かくていい天気。そうだ、煙突掃除をしよう(しなきゃ)。まずは薪ストーブが冷えるのを待つ薪ストーブが冷えるのをまつ朝まで燠...2020.01.21薪ストーブ
チェンソーこれだけはそろえたい チェンソーを使う時に必要なアイテム10選 前回はチェンソーの工具入れについてでしたが、今度はその中身について紹介したいと思います。参考記事>>チェンソーの工具入れを考える 現時点ではロスコが最高かな画像左上より説明していきたいと思います。スチール 丸やすり付きホルダースチール丸やす...2020.01.20チェンソー
チェンソーチェンソーの工具入れを考える 現時点ではロスコツールバッグが最高 新品のチェンソーを買うと、たいていいくつかの工具がついてきます。必要最低限の車載工具みたいなヤツですね。やすり、コンビレンチ(ソーチェーンを張ったり、プラグ交換に使うレンチ)、キャブレーターの調整用小さいドライバーなどが入っています。やすり...2020.01.19チェンソー
チェンソーハスクバーナ545 ウチにあるチェンソーの紹介 山暮らしに必要な薪。伐採の次に必要な作業は玉切り、チェンソーは必需品です。最初に買ったのはホームセンターに売っていたハスクバーナ141でした。何年も141で薪づくりをしていたんですが、仕事でいろいろなチェンソーを使うようになり、またまた物欲...2020.01.17チェンソー
DIYラブラドールレトリバー”ジーニー”をワイヤー式ドッグランで飼う 山暮らしの防犯対策は? 「そんな山ン中に住んで寂しくないの?」と聞かれることがあります。「イヤ、全然」と心の中で思うんです。ただ、ご近所がいないのは、防犯上少し不安が残りますね。付近の別荘地には、大手警備会社の車が巡回しています。ウチの防犯対策は、ズバリ”番犬”な...2020.01.16DIY
田舎暮らし井戸水の水質検査と薪ストーブの導入 八ヶ岳山麓の土地を買うのに、すべての貯金を使い果たしてしまいましたので、家を建てるのには頭金なしのフルローンを組む必要がありました。家自体は付き合いのあった設計士に設計をお願いして、建設業者に見積りを作ってもらいました。予算は2000万円だ...2020.01.14田舎暮らし
DIY井戸周辺のランドスケープは石積みで 出来上がった井戸は、斜面にコンクリート製のヒューム管が突き出る形になっていて、なにかで土留めを作る必要がありました。丸太と杭で土留め工を作る最初は伐採した直径10㎝くらいのカラマツの皮をむいて、チェンソーで先端を尖らせ杭にし、これを何本か打...2020.01.13DIY