チェンソー

伐採

ワイヤーを編んでわっかを作る【アイスプライス】の作り方

年末年始の伐採作業で、たくさんのワイヤーを切ってしまいました。参考記事>>チルホール地獄、1時間巻き続けてようやく倒れたアカマツ補充しなければなりませんので、ワイヤーの輪っか、アイスプライスを編みたいと思います。サバイバル技術としてのワイヤ...
チェンソー

山の中で見かけた、カッコイイ林業機械たち、1台ほしいな~

山の中では、普段まちなかではあまり見かけない建設機械が活躍しています。今回は、そんな珍しい重機たちを紹介します。基本形はパワーショベル、またはバックホウつかみ機をつけたコマツPC220私が最初に、山林を切りひらいて山暮らしを始めるとき、パワ...
伐採

チルホール地獄、1時間巻き続けてようやく倒れたアカマツ

引き続き、昨日からの伐採現場。私は、好きな食べ物は最後に楽しみたい方なので、伐採でも、いちばんおいしそうなやつを最後に残してありました。約60度の角度で、発電所方向に傾いているアカマツ。直径60センチ。おなかいっぱいです、もう許して、ごちそ...
チェンソー

チェンソーの目立て台をDIY(笑)する

チェンソーを目立てする際に、目立てクランプを使用すると、使わないよりもいい目立てが出来ます。目立てクランプ自体は、そんなに高価でもありませんので、是非ともそろえておきたいアイテムです。クランプの高さが高かった初代目立て台目立てクランプは、切...
薪割り

凍り付いた原木を玉切りする、土は切らないように!

令和3年の始まりは、強烈な寒気がやってきていますね。西高東低、日本海側に大雪が降る日には、同じ長野県でも北部の長野市は大雪、中部の松本から諏訪地方にかけては、雪は舞ってくる程度で、大雪にはなりません。ただただ、寒いだけです。大雪が降ってしま...
薪割り

冬に伐採した薪の原木でも、木の種類によって含水率が違いました

12月に入ってから伐採した、薪の原木を玉切りしています。ニセアカシアとコナラ。両方とも、比重が重く、薪としては最高の樹木です。冬に伐採した樹木ですので、水分は少ないはずなんですが、心なしかニセアカシアの玉切りの方が軽い感じがしたんです。比重...
伐採

本年度最後の伐倒は、枝払いが【超】大変なサワラの木でした

年末の仕事納めは、29日まで。もっとも、これは現場仕事の話で、年末年始は薪づくりの予定です。今日、夕方に倒したサワラの木の枝払いが超大変でした。枝払いをなめてはいけません枝にかかっている力を抜きます蓼科高原には、割とサワラの木が生えています...
チェンソー

チェンソー用腕時計【カシオGショック・マッドマスター】を付けてチェンソーを使ってみる

先日の伐採作業で、チェンソーを持ったまま丸太から滑り落ち、チェンソーのハンドルと腕時計を破損させました。かなり、痛かったんですが、その夜にかなり怒っていた妻から、お守り代わりにと、あたらしい腕時計をクリスマスプレゼントでいただきました💖参考...
チェンソー

ソーチェーンの箱がいつからか簡略化されていた

最近、チェンソーの刃である、ソーチェーンを交換する機会が多く、ふと気が付いたんですけど、いろんなメーカーの、ソーチェーンの箱のデザインが変わっていますね。簡略化?という感じになっています。スチールの箱あたらしい箱こちらが、新しいスチールのソ...
チェンソー

林業用スパイクシューズ【マジカルフォレスター】を新調

先週の伐採作業で、チェンソーを持ったまま、丸太の上で転んでしまい、涙が出るほど痛い思いをしました。大けがをしなくて良かったです。被害はわたしのケガのみでなく、身代わりとして、チェンソーのハンドルが曲がった腕時計のバンドが壊れた心が折れた妻に...
スポンサーリンク