2021-05

田舎暮らし

伐採現場で山菜をとったので自宅のコシアブラもとって、ついでにせん定する

やっと自宅のウラのミヤマザクラが咲きました。今年こそは早くに咲くかと思っていましたが、山の春は、例年通りとなりました。山菜も、まだまだこれからですが、伐採の現場で少し山菜をとったので、自宅の山菜と合わせて、今夜のおかずにしたいと思います。い...
DIY

伝統的な斧のカバー【刃沓・はぐつ】をつくる ストラップ付

先日、新たにつるはしの柄をつけた和斧には、カバー(鞘)がありませんでした。参考記事>>伐倒用くさびを打ち込むために【和斧】にもつるはしの柄をつけるホームセンターなんかで売っている、薪割り用の斧にも、ビニールのようなカバーしかついていません。...
田舎暮らし

愛犬ジーニーを【バリケンネル】に入れて、車で予防接種に行ってきた

狂犬病予防の注射に、愛犬のジーニーを連れて行ってきました。山奥に住んでいますので、車で行かなければなりません。犬とドライブするには、ケージに入れなければなりません。有名なところで、バリ・ケンネルという、メイドイン・USAのケージがあります。...
DIY

いちばん簡単な土留め工【ニッケンフェンス&メタル・とまるくん】の施工と経過観察

昨日、生け垣のせん定のために訪れた、おばあちゃんのウチ。令和元年に、水路工事と、土留め工事を施工したのですが、この土留め工事が超簡単!な、ニッケンフェンス&メタルの、とまるくんだったんです。あまりにも簡単で、耐久性は半信半疑でしたが、1年半...
ガーデニング

イチイの生け垣のせん定、おみやげに石臼をもらう

2年前の秋に、ある集落で水路の工事をしました。その水路の横に住む老夫婦。おばあちゃんの出身地が、私の住む集落だったことから話がはずみ、最後に名刺を渡してあったんですが、この春、垣根のせん定をしてほしいとの依頼がありました。垣根の種類は、イチ...
薪割り

伐倒用くさびを打ち込むために【和斧】にもつるはしの柄をつける

先日、バーコの手斧に、つるはしの柄を利用して、短い柄をつけました。前回の記事>>バーコの手斧(改)の柄が折れたので【つるはし】の柄で付けかえる今回はその残りを利用して、長年、頭だけになって放置されていた和斧の柄も、つけたいと思います。あまり...
DIY

ハスクバーナ545に無理やりゼノアの20インチバーをつけて玉切り【臼をつくる・その1】

毎年、年末になると妻が、臼を買って餅つきがしたい、と言い出します。妻は茅野市のヤマウラ育ち。毎年、お正月のお餅は、臼でついたお餅を食べていたそうです。たしかに、うまいんですよねー。でも、ネットでみても、茅野市の金物屋でみても、木でできた臼(...
チェンソー

ソーチェーンを新品に交換して、太い原木を玉切りする

先日、超硬かった、立ち枯れたアカシアの玉切りをしました。この時、ハスクバーナ545のソーチェーンを交換しようか悩んだのですが、根っからの貧乏性の私は、丁寧に目立てをして玉切りを完了しました。参考記事>>立ち枯れしたアカシアの原木、硬すぎでし...
薪割り

バーコの手斧(改)の柄が折れたので【つるはし】の柄で付けかえる

薪割り機で薪を割る際、手斧があると便利です。グレンシュフォシュの手斧と、バーコの手斧(改)を使っているんですが、バーコ(改)の柄が折れてしまいましたので付け替えたいと思います。参考記事>>グレンスフォシュブルークス 薪割り鎚 で薪割りをする...
スポンサーリンク